碑撮り旅 「奥の細道」北陸路(第3日目)
 2015.06.03(水) 雨
 「海津温泉」(岐阜県海津市)4時前に起床、天気予報通り「本降りの雨」。朝食を済ませ4時10分発、この雨では「木曽三川・中洲」撮影は無理。「大智院」(三重県桑名市)に直行、4時30分着(日の出時刻4:33)、長良川沿いの堤防道路の路肩で明るくなるまで時間調整をした。
 信濃の国は下桑原村(長野県諏訪市)に生まれた高野与左衛門は間もなく母の里(諏訪市中洲福島)へ養子、岩波庄右衛門正字を名乗る。12歳にして養父・義母が半月足らずで没、伊勢長島の伯父とされる「大智院」在住の縁者を頼る。20歳で長島藩松平良尚に仕官「河合惣五郎」と称し、28歳で当地「木曽川」と「長良川」の中洲に住むことから俳号を「曾良」としたのだ。35歳の頃から「芭蕉」との交友が始まったとされる。芭蕉に伴ない「奥の細道」行脚に出たのは41歳。この2年前には「鹿島紀行」にも同行している。62歳で病死。
  【大智院】三重県桑名市
 
 「せわしくも 奥の細道 碑撮り旅」の完結には、この「大智院」は避けて通れない。句碑86「行き行きて 倒れ伏すとも 萩の原」(ゆきゆきて たおれふすとも はぎのはら)、元禄2年8月5日、「奥の細道」旅中「山中温泉」にて詠んだ曾良の句。(句部分を拡大)、(芭蕉遺蹟大智院
【大智院】三重県桑名市  
 
 句碑87「うきわれを さびしがらせよ 秋の寺」(うきわれを さびしがらせよ あきのてら)、元禄2年9月6-9日、「奥の細道」の旅を終え「伊勢遷宮参拝」に行く途中、曾良の伯父の寺「大智院」に3泊、この句を詠んだ。後に「嵯峨日記」で「憂きわれを 寂しがらせよ 閑古鳥」とかえられた。「うきわれを・・・・秋の寺」の「秋の寺」は「大智院」をさす。石碑「蕉翁信宿処」の裏面。(句部分を拡大
 次は「奥の細道むすびの地」(水門川遊歩道)、雨の中の往復4.4kmの道のり「芭蕉ゆかりの22句碑」と圓通寺・・・・雨の勢いは増すばかり・・・・どんな結末が待っているか(一瞬憂鬱さが過る)。
 海津温泉から大智院へのルートは「揖斐川」と「長良川」の間を走り「長良川」を渡り「長良川」と「木曽川」の間を走った。夜明け前の薄暗りの中、堤防越えに溢れんばかりの水面を横眼に眺めると「怖い」ものを感じた。
 復路は木曽三川を意識的に離れる国道258で大垣に向かう。「5:20「大智院」を後に「奥の細道むすびの地」(岐阜県大垣市)に着いたのは6:20と予定より1時間早い。
【奥の細道むすびの地】岐阜県大垣市
 「おくのほそ道の風景地」に指定されている。「水門川」」は大垣と桑名を結ぶ運河で、永禄4年(1561年)大垣城主氏家直元が城池改築の際に開削したと伝えられる。
 
【ミニ奥の細道】岐阜県大垣市  
 
 「碑撮り旅」のダイジェスト版。平成25年6月14日(第1回)から満2年、今回は第21回目、大作です。
 「奥の細道」全行程2,400kmを「四季の路」(2.2km)に見立て「奥の細道」旅中で芭蕉が詠んだ句から代表的な20句に「矢立初めの句碑」「蛤塚」の2句を合せ足跡をたどることができます。「旅程順」に並べかえた。
【千住】東京都足立区 句碑88 【日光】栃木県日光市 句碑89 【遊行柳】栃木県那須町 句碑90
行春や鳥啼き魚の目は泪 あらたふと青葉若葉の日の光 田一枚植て立去柳かな
【須賀川】福島県須賀川市 句碑91 【笠島】宮城県名取市 句碑92 【平泉】岩手県平泉町 句碑93
世の人の見付けぬ花や軒の栗 笠嶋はいづこさ月のぬかり道 夏艸や兵共が夢の跡
【封人の家】山形県最上町 句碑94 【尾花沢】山形県尾花沢市 句碑95 【立石寺】山形県山形市 句碑96
蚤虱馬の尿する枕もと 涼しさを我宿にしてねまる也 閑さや岩にしみ入る蝉の声
【本合海】山形県新庄市 句碑97 【出羽三山】山形県鶴岡市 句碑98 【酒田】山形県酒田市 句碑99
さみだれをあつめて早し最上川 有難や雪をかほらす南谷 暑き日を海に入たり最上川
【越後】新潟県(中越)句碑100 【市振】新潟県糸魚川市 句碑101 【那古】富山県(射水市)句碑102
荒海や佐渡によこたふ天河 一家に遊女も寝たり萩と月 わせの香や分入右は有磯海
【金沢】石川県金沢市 句碑103 【小松】石川県小松市 句碑104 【那谷寺】石川県小松市 句碑105
あかあかと日は難面も秋の風 しほらしき名や小松吹萩薄 石山の石より白し秋の風
【全昌寺】石川県加賀市 句碑106 【敦賀】福井県敦賀市 句碑107 【色の浜】福井県敦賀市 句碑108
庭掃て出ばや寺に散柳 名月や北国日和定なき さびしさやすまに勝ちたる浜の秋
 「大垣駅」までの往路(折返点;7:50)で「上半身は右肩から先」「背中は全部」「下半身は腹部から下」がずぶ濡れになった。出勤時間帯なのですれ違う人たちの視線が冷たく感じた。
【大垣】岐阜県大垣市 句碑109
蛤のふたみに別行秋ぞ
  水門川遊歩道」(ミニ奥の細道)に、予定外(調査漏れ)の句碑が2つ(句碑110、句碑111)あった。本降りの雨の中で無我夢中で撮影、今になって(紀行文作成時点)初めて分かった。
 「奥の細道むすびの地」から上流方向に探索、最初の「住吉橋」袂に「田三反句塚」という句碑。その先の「虹の橋」(四季の広場)袂に2つ目の句碑があったことになる。
【水門川遊歩道】岐阜県大垣市  
 「句碑撮り」でなく「橋撮り」に興味がある人にも「水門川遊歩道」には20数ヶ所の橋が架かっているので楽しいと思う。
 
 句碑110「隠家や 菊と月とに 田三反」(かくれがや きくとつきとに 田三反)、元禄2年9月、「奥の細道」旅中、「大垣」木因別邸に招かれての作。芭蕉全句集等には「・・・・月と菊とに・・・・」となっているが・・・・。
  【水門川遊歩道】岐阜県大垣市
 
 句碑111「ふらすとも竹植る日はみのと笠」(ふらずとも たけううるひは みのとかさ)、貞享5年「木因貞」としているが不明。
 さて、次の写真が悩ましい。本降りの雨の中「ミニ奥の細道」(往復5km弱)の撮影を終えた。歩行中はタオルでカメラを覆い、撮影前は必要に応じクリーニングクロスでレンズを拭う。撮影最後の「住吉灯台」は「レンズ内部の曇り」で霧の中での撮影のようになった。
 句碑は「芭蕉送別連句塚」(「奥の細道」の旅を終えて「伊勢遷宮」参拝に向かう)です。風化で解読不能の句碑も数多くあります。勇気を持って掲載しましょう。
【水門川遊歩道】岐阜県大垣市  
 
 「住吉灯台」は岐阜県指定史跡、「船町港跡」は大垣市指定史跡」。その「住吉灯台」下に句碑112「芭蕉送別連句塚」があった。「秋の暮 行先々八 苫屋哉」(木因)、「萩にねようか 萩にねようか」(芭蕉)、「霧晴ぬ 暫ク岸に 立給へ」(如行)、「蛤の ふたみへ別 行秋ぞ」(芭蕉)。
  【水門川遊歩等】岐阜県大垣市
 
 「蛤塚」の後方に「木因白桜塚」がある。「谷木因」(たに ぼくいん)は大垣の廻船問屋の主人で「北村季吟」の入門、芭蕉とは同門の友人」で「奥の細道」(大垣)でも出てくる。句碑113「惜むひげ 剃りたり窓に 夏木立」(おしむひげ そりたりまどに なつこだち)
【水門川遊歩道】岐阜県大垣市  
 最初は「芭蕉と曾良」像かと思っていたが、「芭蕉を迎える木因」像だった。
 「住吉灯台」下の水門川につながれている小舟、当日の雨振りがお分かり頂けるでしょう。
 
 「奥の細道」の“旅の終わり”は、「ミニ奥の細道」の22句碑で終えたくない。改めて、句碑113109「蛤の ふたみにわかれ 行秋ぞ」(はまぐりの ふたみにわかれ ゆくあきぞ)、「奥の細道」の「大垣大団円」(大垣でめでたく旅の最後を迎える)
  【圓通寺】岐阜県大垣市
 「ミニ奥の細道」の通りには3句碑がある。「圓通寺」の他は「旧竹島本陣跡」の「其まゝよ・・・・」と「八幡神社」の「折々に・・・・」だ。この2句碑は意識的に省略した。
 
 句碑114「こもり居て 木の実草のみ ひろはゝや」(こもりいて きのみくさのみ ひろわばや)、元禄2年9月4日「奥の細道」旅中、「大垣藩家老戸田惣水下屋敷」に招かれた際の挨拶吟。同席した「如水」の句も刻まれている。句碑115「御影たつねん 松の戸の月」(みかげたつねん まつのとのつき)
【明星輪寺】岐阜県大垣市  
 大垣市に「金生山」(標高217m)という山がある。山全体が石灰岩で、良質な大理石・石灰岩が江戸時代より発掘されている。グーグルマップの航空写真で見ると痛々しく景観が損なわれている。
 
 その山頂に「明星輪寺」がある。里からすれ違いもままならない急坂を1800m登る。本堂裏手の岩山(岩巣公園)には磨崖仏聖観音がある。レンズが曇り完全に使用不可、此処からは「60D+広角10-24mm」になる。
  【明星輪寺】岐阜県大垣市
 
 句碑116「鳩の聲 身に入わたる 岩戸哉」(はとのこえ みにしみわたる いわとかな)、元禄2年8月28日「奥の細道」の旅を終え、「大垣明星輪寺」(宝光院)参詣の折り作。(句部分の拡大
 「明星輪寺」を下山したのは予定通りの10時00分、ここから名神高速で「義仲寺」(滋賀県大津市)へ、いよいよ「せわしくも 奥の細道 碑撮り旅」のラストシーンだ。
 当初の計画では「本龍寺」(福井県敦賀市)から「義仲寺」(滋賀県大津市)を目指して移動、折角なので「比叡山延暦寺」を夜明け一番に考えていた。しかし、拝観時間帯という壁に阻まれ要領悪い3日目になっている。
【義仲寺】滋賀県大津市  
 「義仲寺」に着いたのは予定通りの11時40分、この後の家路を考え休憩がてら境内をくまなく撮影させて頂いた。(義仲寺の説明文
 
 山門前は細道で車のすれ違いも間々ならない。山門右手の「巴地蔵堂」に切り替えしで幅寄せし通行車両の妨げにならないよう駐車した。
  【義仲寺】滋賀県大津市
 
 境内「朝日堂」の前にひと際大きな句碑があった。句碑117「行春を あふミの人と おしみける」(ゆくはるを おおみのひとと おしみける)、元禄3年3月の作。
【義仲寺】滋賀県大津市  
 「芭蕉翁墓」は、芭蕉の遺言通り「義仲寺」の「義仲公墓」の右隣りら設けられていた。
 「義仲公墓」の左隣りには側室「巴御膳の塚」があり、更に左手に「又玄の句」があった。
 
 「島崎又玄」は伊勢の俳人で、「無名庵」に滞在中の芭蕉を訪ねた際(元禄4年9月)に、句碑118「木曽殿と 背中合せの 寒さかな」(きそどのと せなかあわせの さむさかな)を詠んだ。(芭蕉作と誤伝されていた)
  【義仲寺】滋賀県大津市
 
 「巴塚」(巴御膳の塚)の後方に芭蕉の句碑がある。句碑119「古池や 蛙飛こむ 水の音」(ふるいけや かわずとびこむ みずのおと)、貞享3年の作。芭蕉作品中、最も「人口に膾炙した」(じんこう・かいしゃ)俳句中の俳句。
【義仲寺】滋賀県大津市  
 
 小生の「せわしくも 奥の細道 碑撮り旅」の「大団円」は・・・・この句。句碑120「旅に病で 夢は枯野を かけ廻る」(たびにやんで ゆめはかれのを かけめぐる)。「蝶」を追い求め里山歩き(蝶と里山の浪漫紀行)をしてきたが、年老いて野山を駆け巡ることが出来なくなった時を考え「バタフライガーデン造り」に余生をつぎ込む。正しくも「蝶狂人」の辞世の句として頂戴したいものだ。
 お昼も過ぎた12時20分に「義仲寺」を後にした。「名神の大津IC」から「新名神」「東名阪」を抜け「中央の岡谷IC」「新和田トンネル」経由で17時40分に帰宅、総走行距離は1,280km。来週には68歳、大仕事を成し遂げた満足感に浸っている。