改めて月の名前をメモっておこう。数字は「月齢」、主な「月名」を記す。
→1;新月(しんげつ)月が見えない時期のため三日月から逆に遡って朔の日付を求めた 2;繊月(せんげつ)または二日月(ふつかづき) 3;三日月(みかづき)新月以降最初に出る月から「朏」(みかづき、ひ)とも表される 初月(ういづき)・若月(わかづき)・眉月(まゆづき)等異称が多い 7;上弦の月(じょうげんのつき) 10;十日夜の月(とおかんやのつき)旧暦の十月十日には「十日夜」と呼ばれ観月の慣習もあり 13;十三夜月(じゅうさんやづき)古来満月に次ぐ美しい月とされ月見の宴も 14;小望月(こもちづき)満月の別名「望月」の前夜、幾望(きぼう)ともいう 幾=近い 15;満月(まんげつ)異称「望月」「十五夜」 16;十六夜(いざよい)既望(きぼう)・不知夜月(いざよいづき) 17;立待月(たちまちづき) 18;居待月(いまちづき) 19;寝待月(ねまちづき)臥待月(ふしまちづき) 20;更待月(ふけまちづき) 23;下弦の月(かげんのつき)※月が昇る時は下弦ではない 古くは二十三夜講の風習があった 26;有明月(ありあけづき)夜明けに上る月で十六夜以降の総称、暁月の方が正確な呼名 古くは二十六夜講の風習があった 30;三十日月(みそかづき)月末を晦日(みそか)、晦日(つごもり)とも、月が姿を見せないので「つきこもり」とも |