中秋の名月 お月見と月待行事考
2021.09.21(火) 晴
 我が国では「お月見は秋」、特に9月は「中秋の名月」、「十五夜」はこの月の呼名である。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦 (陰暦)の815日の夜に見える月のことを指します。 中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。
 9月の満月は「ハーペストムーン(Harvest Moon)」(収穫月)トウモロコシ等の作物を収穫する頃にちなんで、アメリカの先住民は、8月の満月を命名したと考えられています。また、この季節になると日没が早まってくるので、陽が沈んでからも月明かりを頼りに作物の収穫に励んでいました。
 919日・・・・「十三日の月」(「十三夜」は「後の月」来月の10/18
 十五夜も十三夜も、お月見を楽しむことを大切にしており、どちらか一方しか見ないことを「片月見」・「片見月」と呼びます。片月見は、縁起の悪いこととされ、災いが来るといって忌まれていました。十五夜と十三夜を合わせて「二夜の月」と呼びます。「十五夜」とは、旧暦の八月十五日~十六日、今年は8年振りに一致する。そして、一ヶ月後の「後の月」(旧暦九月十三日~十四日)を「十三夜」と呼ばれる月見(同じ場所での月見)があります。→来月の満月は1020日、よって「十三夜」は18日である。
 920日・・・・「十四日の月」(小望月相当)
 クレーター周囲に見える放射状の「光条」が見えます。これは、クレーターが出来た時に飛び散った物質と考えられています。凄い距離、飛び散っています。
 お月さまがちょうど半分になる「半月」、半月はその形を弓に見立て、「上弦の月」「下弦の月」とも呼ばれています。この上弦・下弦の見分け方を「弦」にあたる欠け際が下を向いている時は下弦、その逆が上弦と呼んでいますが・・・・。下弦は「弦が下」、上弦は「弦が上」が成り立つのは月が沈む時なんです。つまり、夕方に見ることが出来る半月は「上弦の月」、明方に見ることが出来る白い半月は「下弦の月」と覚えても良いかもしれません。 さて、次の「半月」は、1013日(水)、「宵月・中潮」と呼ばれます。意識して「観月」してみたいものです。
 921日・・・・「十五夜/中秋の名月」(8年振りの満月と一致)
 夕食を摂りながら時々外に出て空模様をチェックする。19:47、雲の切れ目から月が顔を出すも撮影には向かない。19:54、やっと雲の上に顔を出す。天空から西の空には数えるほどしか雲はない。
名月や雲の切れ目を赤く染め
 雲の切れ目から覗く十五夜、満月の月明かりが暗雲を照らし(コロナ禍の出口)明るい未来を開く、そんな思いで8年振りの「中秋の名月=満月」を眺める。感染爆発に危惧(緊急事態宣言下の19都道府県にまん延防止等重点措置8県)した状況下、今日の全国感染者数も1,758人まで減少、ワクチン接種率も1回目66.5%、2回目54.4%まで進んでいる。ずっと自粛していた仙台出張、今月(9/18)は期末月という重要会議、「Door to door」の日帰り。
 922日・・・・「十六夜」
 屋根を叩く雨の音が激しい。今夜の「十六夜」は見送りか・・・・。就寝前に、テラスから空を見上げると雲の端から今にも出ようとしている「十六夜」、いつになくクッキリと見える。
 クレーターがクッキリと写っている。思い切ってトリミングしてみた。「十六夜の月」も名月なり、芭蕉は「いさよひもまだ更科の郡哉」と詠んでいる。
いざよふ月雲の切れ目を探しをり
 923日・・・・「立待月」
 東の空に広がる雲は、このところ毎夜のように観月の邪魔をする。それも僅かな雲で、天空から西の空はスッキリしている。そのままならまだしも、夜が更けるとともに雲は広がり22時を過ぎる頃にやっと観月が出来る。それも束の間、タイミングを逃せば再び雲の中である。秋の天気は・・・・解らぬものだ。
 クレーターがクッキリと写っている。思い切ってトリミングしてみた。クリックで「1500×1500画像」。参考までに、「シャッター速度優先」「1/1000sec」「ISO-100」、「200-500mm/F5-6.3」の500mm端で撮影し、「画像処理」(レベル補正+アンシャープマスク)をしている。
 924日・・・・「居待月」
 月の出時刻は、計算値では「19:31」だが標高・環境等で20-30分遅れる。20時過ぎに東の雲にかろうじて存在がが確認出来た。そして「20:26」、一瞬だがクレーターが確認出来るほどの「朧月」を撮影した。以降、厚い雲に天空が覆われ観れることはなかった。2時頃トイレに行けるように調整、全くの暗闇、翌朝の西の空は薄っすらと青味がかって見えるも月の姿は指呼できなかった。
 925日・・・・「寝待月」
 「寝待月」、まさしく夕食後のひと眠りをした頃に昇ってくる。今夜は、分厚い雲に覆われ全く月影すら確認出来ない。23時を過ぎ就寝、寝室の東側の窓に分厚い雲の間から朧月が見えた。何とかクレーターが確認出来る数枚が撮れた。今回から、ホワイトバランスを「AWB」(オート;雰囲気優先)より「くもり」(約6000K)の双方で撮ることにした。
 かろうじて収めた「寝待月」、926日の「更待月」は・・・・、朝から本降りの雨、22時頃の天気予報では降水確率40%の曇、観月は難しい状況になった。
 926日・・・・「更待月」
 何処に月があるか解らない程の分厚い雲も、日付が変ろうとする23:42から翌0:27迄、辛うじて撮影出来た。それでも、完全に雲が無い夜空に輝くことはなかった。
 927日・・・・「更待月」(翌朝の名残りの更待月)
 日付が変っての朝は雲一つない青空。7:12-7:46迄、天空に輝く「名残りの更待月」を撮る。
 927日・・・・「名残りの更待月」に「フジバカマとアサギマダラ」を添える
 さて、「中秋の名月」も「名残りの更待月」まで、悪天候のなか欠かさずに何とか撮り終えることが出来た。上弦の月から下弦の月迄も撮れた。ところで、「半月」は何時なのかと調べると、「二十三夜月」(下弦の月)なるものがあり、それは明後日の929日(水)である。

 
 929日・・・・「二十三夜月」(半月、下弦の月)
 上弦の月と下弦の月の簡単な判別法は、月の右側半分が光っていれば上弦の月で、月の左側半分が光っていれば下弦の月ということになる。また、見える時間帯での判別法もあり、上弦の月は12時(昼)から見え始めて24時(夜)を過ぎると見えなくなり、下弦の月は24時(夜)から見え始めて12時(昼)を過ぎると見えなくなります。
※「月待」について;定まった月齢の夜に、月の出を待ってこれをまつる行事。三日月待(三日月)・十六夜待(十六夜)・十七夜待(立待月)・十九夜待(寝待月/臥待月)・二十二夜待(二十日余月)・二十三夜待(二十三夜月/半月/下の弓張り)・二十六夜待(陰暦の正月・七月の二十六夜)などあるが、このうち二十三夜待がもっとも古く、16世紀ごろに京都の公家社会では行われていた。旧暦の正月・5月・9月の月待が重視され、その夜は家の主人は斎戒沐浴して、翌朝まで起きているのが本来であった。
 930日・・・・「二十三夜月」(半月、下弦の月)
 月が昇り始めた昨深夜の「下弦の月」は、「弦が下にあるじゃん」と勘違いしやすいですね。「下弦の月」(半月)の時刻は、昨日の10:57、一応空を眺めるも斑雲が覆い見えるチャンスを捉えることなく消えてしまった。
撮影時刻;6:59(南向きで仰天)   撮影時刻;8:31(西向きで仰天)
 「月の出」は東の空を眺め、「月の入」は西の空を眺めます。ほぼ真上の位置であった6:59は「南天」を仰ぎ、少し西に移動した8:31は西の空を見上げて撮影しました。後者は正しく「下弦の月」です。
           MP3 月の雫