二つ折りの手紙 “Butterfly” が花の番地 “Cotage garden by tyokyojin” を探している
蝶狂人の冬  (撮影2019年度)
 
2019 アゲハチョウ科 シロチョウ科 シジミチョウ科 タテハチョウ科 セセリチョウ科 合 計 2018
秋蝶迄 8 6 18 32 13 77 (69)
冬の蝶 01 01
合 計 8 6 19 32 13 78 (69)
 何を考えてのことか、初めて「蝶狂人の冬」編を設けることにした。もし、設けるなら「蝶狂人の凍蝶」もしくは「蝶狂人去年の蝶」として、「春先の越冬蝶」を掲載するのが筋であろう。111日、我慢出来ずに「待ってたばかりと撮影」に臨んだ。それが「効して」(今日も4-5回の見回り)・・・・「ムラサキシジミ」と出くわすとは!(不思議なものだ)
11/01 キタキチョウ(シロチョウ科モンキチョウ亜科) 11/01 モンシロチョウ(シロチョウ科シロチョウ亜科)

 「ホトケノザ」は「春の花」。この時期は勿論、12月に花を咲かせる地域(旅の未知草;下野)もあるようだ。最初の「キタキチョウ」は、管理人に対して「忖度」してくれたようだ。
11/01 ウラギンシジミ(シジミチョウ科ウラギンシジミ亜科) 11/01 ムラサキシジミ(シジミチョウ科ミドリシジミ亜科)No.78

 「ムラサキシジミ」を昨年(10/22)見掛けたので、ずっと注意して観察、やっと農道奥の同じカシワで見つけた。管理人の気持ちが、きっちりと「集う蝶たち」に伝わり、「ムラサキシジミ」が代表して応えてくれた。なんと可愛い蝶か・・・・
11/01 ウラナミシジミ(シジミチョウ科ヒメシジミ亜科) 11/01 ヤマトシジミ(シジミチョウ科ヒメシジミ亜科)

 まだまだ生き延びているであろうシジミチョウ科の仲間たち・・・・ところでベニシジミ・ツバメシジミたちは何処に?
11/01 テングチョウ(タテハチョウ科テングチョウ亜科) 11/01 キタテハ(タテハチョウ科タテハチョウ亜科)

 「冬の蝶」の溜り場は、「ナツメの木」と「一株の菊」・・・・いつまで「営業中」の看板を下げていられるか?
11/01 ヒメアカタテハ(タテハチョウ科タテハチョウ亜科) 11/01 チャバネセセリ(セセリチョウ科セセリチョウ亜科)

 秋に咲く花を植えておけば良かったと・・・・後悔先に立たず!
11/01 イチモンジセセリ(セセリチョウ科セセリチョウ亜科) 11/03 テングチョウ(タテハチョウ科テングチョウ亜科)

 秋色に包まれた「テングチョウ」、全開の翅で小春日和の陽射しを受けご満悦の様子。
11/03 シータテハ(タテハチョウ科タテハチョウ亜科) 11/03 キタテハ(タテハチョウ科タテハチョウ亜科)

 「シータテハ」と「キタテハ」・・・・前翅の下部にある紋を比較してみよう。
11/03 ベニシジミ(シジミチョウ科ベニシジミ亜科) 11/03 モンシロチョウ(シロチョウ科シロチョウ亜科)

 「モンシロチョウ」が、水槽に飛び込み浮いていた。何故・・・・後に妻が掬い上げ一命を取り留めた。
11/03 モンシロチョウ(シロチョウ科シロチョウ亜科) 11/04 谷を渡るモンシロチョウ

 谷村新司「海を渡る蝶」・・・・「海を渡る白い蝶が」とある。きっと「モンシロチョウ」だろう。
11/04 ウラナミシジミ(シジミチョウ科ヒメシジミ亜科) 11/06 一株の菊での吸密(食べ尽くされそう)

 今シーズンを振り返ると、いつも風が吹いていたようだ。
11/06 キタテハ(タテハチョウ科タテハチョウ亜科)黒化個体 11/11 ナツメ漬けトラップ原液作り

 初めて見た「キタテハの黒化個体」、来年に向け「ナツメ・トラップ」原液の仕込み。
11/20 浅間連山のしぐれ 11/20 平成から令和務める取りの蝶(ヒメアカタテハ)

 新たな企画「蝶狂人の冬」、やって良かった三大観察結果・・・・「ムラサキシジミ」「キタテハの黒化」「ナツメトラップ」。