旅の未知草「芭蕉句碑めぐり」  
  細道を碑撮り馳せるや走馬灯  
  − 「奥の細道」旅中と思える期間に詠まれた作品を中心とした代表的な句碑(青文字;「おくのほそ道」掲載句) −  
   
 
 
旅人を迎に出れはほたるかな
 
 
山人の昼寝をしはれ蔦かつら
 
 
いさり火にかしかや浪の下むせひ
 
 


り火に河鹿や波の下むせひ
 
   元禄2727日-85日、「奥の細道」旅中「山中温泉」で宿した和泉屋の主人「久米之助」(桃妖)の作。他に「行燈の献立をよむ涼かな」あり。(石川県加賀市泉屋の趾)    元禄2727日-85日、「奥の細道」旅中「山中温泉」で宿した和泉屋の主人「久米之助」(桃妖)の作。(石川県加賀市桃の木公園)    元禄27月末、「奥の細道」旅中「山中温泉」での作。桃妖から、山中温泉には十景があり、その中に「高瀬の漁火」というものがあると聞き作句。真蹟懐紙。(石川県加賀市大木戸門跡)    「東西夜話」には、「此の地に十景あり。先師むかし高瀬の漁火といふ題をとりて」と前詞して本句。意味的には「漁火/いさり」≒「篝火/かがり」、本に使い分けしたのだろうか。(石川県加賀市こおろぎ橋)  
 
 
子を抱いて湯の月のそく猿かな
 
 
湯の名残今宵ハ肌の寒からむ
 
     「山中集」(山中三吟評語)



       曽良餞 翁直し

    馬かりて燕追行別かな 北枝

    花野みたるゝ山の曲め 曽良

    月よしと角力に袴踏ぬきて 芭蕉
 
月よしと角力に袴踏ぬきて
 
 
行行てたふれ伏すとも萩の原
 
   元禄285日、「奥の細道」旅中「山中温泉」で芭蕉と曽良は別離。金沢から同行した北枝が曽良に代わる。北枝の句で作句時期不詳。素晴らしい句なので掲載した。猿(ましら)。(石川県加賀市こおろぎ橋)    「おくのほそ道」(山中)元禄285日、「加賀山中温泉」最後の日、桃妖に与えた別れの句。同じ主旨で「湯の名残幾度見るや霧のもと」がある。どちらが初案か不明。(石川県加賀市泉屋の趾)    「おくのほそ道」(山中)元禄2年秋、「山中温泉」で、「曽良は腹を病んで、伊勢の国長島と云所にゆかりあれば、先立て行に」と書置たり。北枝の発句「馬かりて」の巻「三十六歌仙」。(句碑なし)    「おくのほそ道」(別離)元禄285-6日、曽良の作。初案は「跡あらん倒れ臥すとも花野原」。(三重県桑名市大智院)  
  No.15    
  旅人 & 撮影者 福澤三雄(長野県東御市)