| ヒメギフⅠ (東御市) ; チョウジザクラ編 |
| 2021.04.03(土) 晴 |
| 初取り(3/31) | ||
| EOS kiss x10 + A001(70-200mm F2.8) | ||
![]() |
![]() |
|
| f/2.8 1/4000sec ISO-400 151mm | f/2.8 1/4000sec ISO-400 145mm | |
| ヒメギフチョウの撮影に来て、越冬蝶がお気に入りとは、如何にヒメギフチョウの初取りが緊張したものか理解されたい。 | ||
| EOS kiss x10 + A001(70-200mm F2.8) | EOS kiss x9 + F06(85mm F1.8) | |
![]() |
![]() |
|
| f/2.8 1/4000sec ISO-400 200mm | f/2.8 1/1000sec ISO-100 85mm | |
| 撮影者からの情報によると、初発生は昨日(3/30 午後)で4~5頭は居たという。 | ||
| ヒメギフⅠ(4/1) | ||
| EOS kiss x10 + A001(70-200mm F2.8) | ||
![]() |
![]() |
|
| f/2.8 1/640sec ISO-100 200mm | f/2.8 1/1000sec ISO-100 200mm | |
| カタクリの開花は、こんな状況で4~5株。しばらく待機するも、カタクリに訪花する個体はナシ。 | ||
![]() |
![]() |
|
| f/5 1/500sec ISO-100 145mm | f/2.8 1/2000sec ISO-100 145mm | |
| それでもと、開花カタクリの近くで待機するも、地べたでの日光浴・・・・ | ||
| 原画(左)→4倍にトリミング(右) | ||
![]() |
![]() |
|
| f/2.8 1/640sec ISO-100 200mm | ||
| 沢奥へと林道を進む。林道脇のスミレやチョウジザクラに訪花する個体が3頭ほど、沢向うに生え沢の上に枝を張るチョウジザクラで吸密。200mmでは捉えきれない。マニュアルフォーカスでしかピンは合わない。それでも、それなりに捉えられた何枚かに満足。 | ||
![]() |
![]() |
|
| f/2.8 1/640sec ISO-100 200mm | ||
![]() |
![]() |
|
| f/2.8 1/400sec ISO-100 200mm | ||
![]() |
![]() |
|
| f/2.8 1/800sec ISO-100 188mm | ||
![]() |
![]() |
|
| f/2.8 1/1000sec ISO-100 200mm | ||
| 沢を渡り根元で待機、その後の訪花はナシ・・・・ | ||