馬のオブジェ ; 17年の歳月を経て |
2005.5 → 2022. 3 |
オブジェ;表現への挑戦 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
小画像は、黒姫高原で出合ったオブジェ(2005.05.05)である。宮城から長野に戻って1年が経った頃である。今から17年前、17年と言えば宮城で暮らした年月に匹敵る。 競走馬に見るような前足を折り曲げての力強い動き、その雄姿をモデルにしての「オブジェ」作りに取り組んでいる。手探り状態ゆえどんなものが出来上がるか、またまた途中で投げ出してしまわないか・・・・ |
自信に繋がった過去の造形 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
米沢の法泉寺(直江兼続により創設)庭園にある土橋をモデル(左端)に、西の畑に作ったものだ。この程度までなら何とかなるであろうとの自信もある。そして「このオブジェ作り」が「人生最大の記念物」になるとは・・・・ | ||
2月2、4日 材料収集 & 皮剥き | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ニセアカシアの伐採地より適材と思えるものを農道から見える台地の縁から拝借してきた。希望材は「白樺」であるが、手に入らないので雑木の皮を剥いで白木材にしてキシダレコールを塗付して使うことにした。栗色でなく白馬である。 | ||
2月9日 材料の切断 | ||
![]() |
![]() |
|
胴体部として500mmで切断、右画像の右端が有効、左2本は不要(別途利用) |
![]() |
![]() |
|
頭部として200mmで切断、右画像の右端が有効、左の長いものより200mmを取り二つ割として耳を作る。 |
![]() |
![]() |
|
頸部として500mmで切断、右画像の右端が有効、左の長いものより輪切り10mm 2本を取り眼を作る。 |
![]() |
![]() |
|
有効分で3部位のバランスを診る。頸部が若干長いように見える。胴体の下方、頭部の上方に僅か突き出せばこの長さで良さそうだ。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
脚部として500mmで4本を必要とする。組立の過程で最適材を選び、取付時に切断する。ここでは「節と毛羽立」の処理を行った。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
頭部の余材より耳部として200mm 1本を切断し二つ割にした。お隣の工具箱より錆びついた鉈を拝借、錆び取り跡に研ぐという予定外の手間を掛け、キシダレコールを塗付した。 |
![]() |
![]() |
|
頸部余材より輪切りにした10mm 2本にキトダレコールを塗付。右画像は予備材も含め乾燥中のもの。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月21日 完成へのイメージ | ||
![]() |
![]() |
|
取り付けの準備加工、そして一気に組立へと・・・・電動ドライバーのパワー不足で釘打ち取付に変更。ところが名残りの大雪で、またまた停滞に・・・・。 |
3月25日 完成 |
![]() |
![]() |
![]() |
4月6日 余材で草食む牝馬を添える |
![]() |
![]() |
![]() |
||
牝馬が並び、馬のオブジェも仲良し夫婦に・・・・この翌々日(4月8日)に何が起こるか知る術もない。 | |||
|
4月28日 結婚記念日の前日に退院 |
![]() |
4月8日、顧問先へ資料を郵送・入荷しているカメラの引取りにと午後14時30分に家を出るべく車へ・・・・車のドアに手を掛けた時、背中に激痛が走る・・・・「やった!△×□」(これが大動脈乖離と言うものかと) |
5月30日 蝶棲庵の一画に居場所を確保 |
![]() |
そして、6月11日、誕生日を迎えることが出来た。「75歳。後期高齢者」の仲間入り、生まれ変わりの人生は・・・・何年生きられるか解らないが「スローライフ」で臨もう。 |
![]() |