貞祥寺;通院帰りの未知草 |
- 2022.10.20 (木)晴 - |
術後のリハビリで毎週通っていた本院で、全く別の事由(右上奥歯の抜歯10/12)でお世話になることになった。今日は、その抜糸であった。抜歯は、1時間の点滴後に行われ、その後の経過も至極良く「お陰さまとのお礼」を述べたら、担当の女医先生に笑顔で「良かったですね」と・・・・。妻の誕生日でもあり、気分も良く、帰路の「通院の未知草」(①旧大沢小学校本館、②洞源湖、③島崎藤村旧宅、④貞祥寺、⑤)となった。 |
【旧大沢小学校(本館)】; 所在地;佐久市大沢 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「旧大沢小学校」は、明治26年(1893)に「大沢尋常小学校」として開校された。以前は大沢村にあった龍泉院というお寺の敷地に明治6年(1873)から「文明学校」と呼ばれる学校があった。いつまでもお寺の敷地を借りていては良くないとのことで、明治24年に新築計画が決まり翌年に着工し開校に至った。昭和58年(1983)に野沢小学校と統合し閉校になる。現在は資料館として活用されている。 |
【洞源湖】 所在地;佐久市前山 | ||
![]() |
![]() |
|
国道141号に「洞源湖」入口という標識がある。どんな素晴らしい「湖」だろうかと・・・・(知らない人は)思い期待してしまうだろう。ところが・・・・単なる溜池である。すぐ横にある古刹「貞祥寺」の山名が「洞源山」である。その門前に造った溜池なので、寺名より拝借して命名したのであろうと納得した。 貯水量が少なく水草が伸びている頃の写真を見ると、なかなかの得になっていた。そんな時に出くわしたら、異なった感動があったことでしょう。 |
【貞祥寺】(境内に島崎藤村旧宅が移築) 所在地;佐久市前山 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「貞祥寺」は、大永元年(1521)、この地を治めた前山城主の伴野貞祥公が祖父と父の追善のために開山した曹洞宗の寺院である。七堂伽藍(金堂・塔・講堂・食堂・鐘楼・経蔵・僧坊・回廊・門等必要な建物を備え侶が集まり修行する清浄な場所を指し大本山クラスの寺院の代名詞として使われる言葉)を整え、信濃毎日新聞刊「信州百寺」に選ばれた佐久を代表する古刹である。 |
![]() |
![]() |
|
参道石段を登った右手に「圖書館」がある。苔むした境内はまさに「苔寺」の雰囲気に包まれ、木漏れ日が苔に射しこみ古刹の雰囲気を高めていた。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
これより貞祥寺 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
僧堂の奥にある三重塔は、明治三年廃仏毀釈で廃寺となった小海町松原湖畔にあった「神光寺」から移転したものである。なお松原湖周辺は、日本古来の深耕のあった神仏混合の具現された土地で、寺院としては「神光寺」以外に、神宮寺(江戸時代初期に廃寺)があり、神社は諏訪神社下社、さらに末社が明治の初めには49社あった。当時まで大伴神社もあり、この地方の深耕の聖地だったと思われている。いつか機会をつくり訪ねてみたいものだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なかなか見応えのある「苔むした古刹」であった。春の若葉、真夏の涼、晩秋の紅葉と四季折々の風情を感じることが出来ると記録しておきましょう。 |
![]() |
![]() |
【大日如来像・芭蕉句碑】(旧中山道) 所在地;佐久市御馬寄 |
![]() |