family history Fukuzawa |
年表にみる「福澤家のルーツ」は何処に |
西暦 | 和暦 | 全国史 | 信濃史 | 北条氏 | 村上氏 | 福沢氏 | 福澤家 |
1069 | 延久01 | 延久の荘園整理令、記録荘園券契所を設け新設の荘園の整理をさせる | |||||
1073 | 延久05 | 白河天皇即位、この頃から武士たちは自分の支配する土地の地名を名字として名乗り始めた | |||||
1086 | 応徳03 | 白河上皇、堀河天皇に譲位、初の院政(堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇)を始める | |||||
1094 | 嘉保01 | 惟清;白河上皇を呪咀するに依り参河守源朝臣惟清及び父子兄弟を配流に処す | |||||
盛清;惟清の弟盛清信濃に流さる(源→村上) | |||||||
1129 | 大治04 | 白河法皇崩御後、鳥羽上皇の院政(崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇) | |||||
1156 | 保元01 | 保元の乱 | |||||
崇徳天皇、兵を白河殿に集む、信濃の人村上為国(信濃村上氏の祖)・基国父子等之に参ず | |||||||
1160 | 平治01 | 平治の乱 | |||||
1160-1170 | 八条院領常田荘が成立 | ||||||
1174 | 承安04 | 国衙領だった小県郡塩田郷が建春門院に寄進され最勝光院領塩田荘が成立 | |||||
1180 | 治承04 | 源頼朝、東国支配を樹立し鎌倉に侍所を設置 | |||||
甲斐武田信義・一条忠頼等、諏訪大明神の神託を得て伊那郡大田切郷に菅冠者を滅ぼす(御射山祭の起源) | |||||||
1181 | 治承05 | 木曽義仲の挙兵(平氏追討) | |||||
1185 | 寿永03 | 源頼朝、鎌倉幕府設置(初の武家政権) | |||||
木曽義仲、粟津で討ち死に | |||||||
1186 | 文治02 | 源頼朝、惟宗(島津)忠久を小県郡塩田庄の地頭職に補す | |||||
源頼朝、加々美(小笠原)長清を佐久郡伴野庄と大井庄の地頭職に補す | |||||||
1203 | 建仁03 | 北条時政、頼家を廃し実朝を鎌倉殿に立て執権政治を成立 | |||||
比企能員の変、あおりを受けた島津忠久は小県郡塩田庄の地頭職を失い北条氏(誰か?)に代る | |||||||
1213 | 建保01 | 小泉庄関連、泉親衡の乱 | |||||
1221 | 承久03 | 幕府、島津忠久を水内郡太田庄地頭に補す | |||||
1225 | 嘉禄01 | 無関普門幼時塩田平に学ぶ(塩田は信州の学界なり) | |||||
1226 | 嘉禄02 | 最勝光院が焼失すると塩田荘は教王護国寺(東寺)領になる | |||||
1227 | 嘉禄03 | 北条重時(2代執権義時の子)、信濃守護を施行す | |||||
1247 | 建長01 | 塩田流北条氏の塩田荘は「信州の学海」と称されるほど禅宗文化の中心地となった | |||||
1273 | 文永10 | 義政;叔父政村の死去を受け連署に就任 | |||||
福澤家の源(初代先祖の高祖父の高祖父)は、1227-1273 辺りと推察(北条義政、塩田荘に遁世する前) →塩田福沢氏は南北朝(1337-1392)末期以前(北条氏の代官)には塩田に入っていたとの説あり |
|||||||
1277 | 建治03 | 義政;連署を辞し塩田荘に遁世(塩田流北条氏初代) | |||||
1281 | 弘安04 | 義政;塩田荘にて死去 | |||||
- 1 - |
西暦 | 和暦 | 全国史 | 信濃史 | 北条氏 | 村上氏 | 福沢氏 | 福澤家 |
1325 | 正中02 | 幕府;山城東寺最勝光院領の年貢公事等を注進す 小県郡塩田庄東寺被物月宛を課せらる | |||||
1328 | 嘉暦03 | 小泉庄関連、小泉庄(泉親衡の乱後)の分断知行 | |||||
1329 | 元徳01 | 国時;諏訪社上社五月会御射山頭役等の結番を定め併せて同社造営所役を信濃諸郷に課す | |||||
1330 | 元徳02 | 国時;諏訪社上社七月頭役勤仕のため所領小県郡塩田庄に赴くにあたり金沢貞顕を訪ふ | |||||
1331 | 元弘01 | 義光;元弘の乱・討幕運動で村上義光(義日)等之に供奉す | |||||
1333 | 元弘03 | 国時・俊時;鎌倉に救援し新田義貞軍に破れ(東勝寺合戦)鎌倉東勝寺で自害 | |||||
北条仲時(基時の子)、塩田庄・小泉庄・上田抄の地頭職 | |||||||
鎌倉幕府・北条執権が滅び、後醍醐天皇が直接政治を行う「建武の新政」 | |||||||
1335 | 建武02 | 中先代の乱(14代執権高時の遺児時行、諏訪頼律され鎌倉幕府再興のための挙兵、20日天下に終える) | |||||
北条氏残党狩り | |||||||
信貞;新田義貞軍との戦いにおける戦功として塩田荘(地頭)が与えられる | |||||||
1336 | 建武03 | 南北朝時代の始まり(皇統が2つに分裂し56年間朝廷が併存) | |||||
室町幕府、足利尊氏征夷大将軍となり京都で創始 | |||||||
1338 | 暦応01 | 足利尊氏、室町幕府設置 | |||||
1387 | 嘉慶01 | 頼国;小笠原長基・高梨朝高等 信濃守護斯波義種に叛し兵を善光寺に挙ぐ | |||||
1392 | 明徳03 | 南北朝統一 | |||||
1400 | 応永07 | 満信;大塔合戦(大文字一揆)、塩田平は福沢氏の配下 | |||||
1403 | 応永10 | 満信;幕府方細川慈忠との戦いで国人方の中心であった村上氏は勢力拡大(最盛期) | |||||
1433 | 永享05 | 中務大輔(持清?);鎌倉公方に加勢、歴史より名が消える(村上氏衰退・滅亡) | |||||
龍光院殿山洞源清大禅定門誕生(享年60とした場合) | |||||||
1439 | 永享09 | 村上安芸守某(満信)、幕府に降参、信濃の国人すべて小笠原氏に服従 | |||||
1441 | 嘉吉01 | 嘉吉の徳政一揆、農民にも名字を与える武士がでてくる | |||||
1448 | 文安05 | 入道像阿;諏訪社上社御射山祭の頭役 | |||||
1454 | 享徳03 | 入道像阿;諏訪社上社御射山祭の頭役 | |||||
1455 | 康正01 | 入道像阿卒 | |||||
1454-1482 | 享徳の乱;鎌倉公方足利成氏と関東管領上杉氏との抗争→二つの鎌倉公方 | ||||||
享徳の乱は関東地方における戦国時代の始まりとも言われている | |||||||
1459 | 長禄03 | 入道沙弥像阿;諏訪社上社御射山祭の左頭 | |||||
1465 | 寛正06 | 入道沙弥像阿;諏訪社上社御射山祭の左頭 | |||||
1467 | 応仁01 | 政清;海野幸棟が領していた塩田庄を奪い取る(村上氏の復活) | |||||
1469 | 応仁03 | 左馬助信胤;諏訪社上社御射山祭の左頭(代 四郎) | |||||
1474 | 文明06 | 左馬助信胤;諏訪社上社御射山祭の上増 | |||||
1479 | 文明11 | 五郎清胤;諏訪社上社御射山祭の左頭 | |||||
1483 | 文明15 | 文明の内訌(諏訪家の内紛) | |||||
1484 | 文明16 | 入道沙弥頭賢;諏訪社上社御射山祭の左頭 | |||||
- 2 - |
西暦 | 和暦 | 全国史 | 信濃史 | 北条氏 | 村上氏 | 福沢氏 | 福澤家 |
1485 | 文明14 | 福沢殿善光寺江仏詣候 | |||||
1489 | 長享03 | 左館助政胤;諏訪社上社御射山祭の右頭(この年を最後に記録途切れる) | |||||
1493 | 明応02 | 明応の政変;戦国時代へのキッカケ | |||||
龍光院殿山洞源清大禅定門卒(福澤家一世) | |||||||
1501 | 文亀01 | 義清;顕国の子として葛尾城にて誕生(顕国の史料ほぼ無し) | |||||
1520 | 永世17 | 義清;家督相続し葛尾城主になる | |||||
1530 | 享禄03 | (村上)五郎顕胤;蓮華定院宛文書 | |||||
1541 | 天文10 | 海野平の戦い;武田信虎・諏訪頼重と同盟し海野棟綱・滋野一族を駆逐し小県郡を掌握 | |||||
1542 | 天文11 | 蓮華定院過去帳日牌;春容理明禅定尼(塩田城御北/顕胤正室) | |||||
1543 | 天文12 | 福沢五郎顕胤 卒 安室源恭禅定門 | |||||
1544 | 天文13 | 福沢顕昌(修理亮);伊勢大明神宛寄進状(内村を寄進) | |||||
1545 | 天文14 | 塩田真興;蓮華定院に月牌料を送る | |||||
1547 | 天文16 | 塩田以心軒真興;蓮華定院過去帳日牌(母儀/玅善禅定尼) | |||||
1548 | 天文17 | 上田原の戦い;(晴信27歳、義清47歳)武田晴信の小県南部侵攻を撃退する | |||||
1549 | 天文18 | 蓮華定院過去帳日牌;預修前匠作舜曳源勝禅定門 (村上塩田福沢殿) | |||||
1550 | 天文19 | 義清;砥石崩れ | |||||
1551 | 天文20 | 昌景;蓮華定院宛文書 | |||||
義清;砥石城落城 | |||||||
清光院壽覺妙相大姉(福澤家四世覺忠誓本の妻) | |||||||
1553 | 天文22 | 義清;葛尾城落城 川中島の戦い(第一次合戦) | |||||
昌景;塩田城自落(これを最後に塩田流福沢氏の記録なくなる) | |||||||
小泉庄関連、小泉氏に所領安堵 | |||||||
1557 | 弘治03 | 光現院覺忠誓本居士(福澤家四世) | |||||
1561 | 永禄04 | 川中島の戦い(第四次合戦/大激戦) | |||||
1568 | 永禄11 | 安土桃山時代(1568-1600) | |||||
1573 | 元亀04 | 室町幕府(第15代征夷代将軍)、織田信長により滅びる | |||||
1578-1603 ;舞田村は小泉庄から塩田庄に移っている | |||||||
義清;越後で病死 | |||||||
1583 | 天正11 | 上田城完成に伴い塩田城廃城(真田昌幸) | |||||
天正年間 | 福沢薩摩守政隆 坂城町に塩田福沢氏菩提寺・福泉寺を建立 | ||||||
1603 | 慶長08 | 江戸時代 | |||||
1654 | 承応03 | 福澤市兵衛廣時/福澤院月居宗泉居士(福澤家八世)家系図祖 | |||||
1686 | 貞享03 | 廣時妻福松/自性院空誉理貞大姉 | |||||
1868 | 明治01 | 神仏分離令による廃仏毇釈 | 生島足島神社別当神宮寺から法樹院に檀那寺は移る | ||||
2025 | 令和07 | 福澤家先祖一世「龍光院殿山洞源清大禅定門(卒)より532年 合掌 | |||||
- 3 - |