蝶棲庵の秋 ;蝶の少ない年だった |
2022. 9-10 |
「蝶棲庵の晩夏」、蝶たちにとって晩夏は夏眠の時期、閑散としたバタフライガーデンに代って華やかさを齎してくれたのは「蓮華」、蓮華一色で終えた晩夏の蝶、ラストを飾ったのは「No.63 クロアゲハ」であり、前年の70種に7種届かなかった。 |
アサギマダラの南下 未だ現れず・・・・最も遅かったのは初年度(2013.9.17) 9/15 時点の農道 | ||
![]() |
![]() |
|
農道の除草、一本一本小さな鎌での除草、一ヶ月半かけて一応(法面は危険ゆえ除外)終えた。 |
クロアゲハ;アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 09/04 黒揚羽あるじと同じ傷をもつ | ||
![]() |
![]() |
ミドリヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/04 | ||
![]() |
![]() |
メスグロヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/04 | ||
![]() |
![]() |
クロアゲハ;アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 09/05 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
秋は、「黒色系アゲハ」「スジボソヤマキ」「ヒメシジミの仲間」「ヒョウモンの仲間」「タテハの仲間」「イチモンジセセリ」辺りの「撮り逃し」、そして「秋祭り」(アサギマダラの渡り)が撮影対象になる。 |
ウラギンヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/07 | ||
![]() |
![]() |
モンシロチョウ;シロチョウ科シロチョウ亜科 09/07 | ||
![]() |
![]() |
キタキチョウ;シロチョウ科モンキチョウ亜科 | ウラギンシジミ;シジミチョウ科ウラギンシジミ亜科 | |
![]() |
![]() |
アゲハ;アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 09/07 | ||
![]() |
![]() |
キタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/07 | ||
![]() |
![]() |
|
多くの蝶種を期待するなら6月「盛夏の蝶」、秋は種類でなく「シチュエーション」、タテハチョウの開翅シーンをどんな状態・環境下で撮る(描く)かを研究すべきだと思う。誤解されないよう具体的に示すと、「蝶」が主体ゆえ背景をぼかすので「ボケ」の研究をし「望むボケ」を如何に作るか研究して欲しい。 |
ウラギンスジヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/08 | ||
![]() |
![]() |
オナガアゲハ;アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 09/08 No.64 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
ミドリヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/09 | ||
![]() |
![]() |
アカタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/09 | ||
![]() |
![]() |
ジャノメチョウ;タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 | イチモンジセセリ;セセリチョウ科セセリチョウ亜科 | |
![]() |
![]() |
|
オナガアゲハ;アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 09/12 | ||
![]() |
![]() |
ミドリヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/12 | ||
![]() |
![]() |
オオウラギンスジヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/12 | ||
![]() |
![]() |
メスグロヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/12 | ||
![]() |
![]() |
|
今年は蝶が少ないとの声が風の便りに方々から聞こえてくる。メスグロヒョウモン(メス)もその内の一つ、そう言えばヒョウモンチョウ・テングチョウは今以て見ていない。 |
ヒメアカタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/12 | ||
![]() |
![]() |
オオチャバネセセリ;セセリチョウ科セセリチョウ亜科 09/12 | ||
![]() |
![]() |
ベニシジミ;シジミチョウ科ベニシジミ亜科 09/12 | ヒカゲチョウ;タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 | |
![]() |
![]() |
レンズ試写(来季投入機材) TAMRON F004 90mm F/2.8 MACRO 1:1 09/1 | ||
![]() |
![]() |
|
蝶撮り用のマクロレンズは、一眼レフにした初期に180mmマクロを購入した。2010年に大口径ズームを購入する際に「タムキュー」も候補に挙がっていたが、決めたのは f=2.8 28-75mm(A09)であった。それから12年という長い時を経て90mmマクロが戦力に加わった。 |
モンシロチョウ;シロチョウ科シロチョウ亜科 09/17 | ||
![]() |
![]() |
ベニシジミ;シジミチョウ科ベニシジミ亜科 09/17 | ||
![]() |
ミドリヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/17 | ||
![]() |
![]() |
アサギマダラ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/17 No.66 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クモガタヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/17 No.67 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
クモガタヒョウモンは初夏を告げるヒョウモンチョウの仲間、そう思っていたのは宮城時代のこと。御牧原に住み、その座はウラギンヒョウモンに代った。しばらくは初夏の蝶として大型ヒョウモンとして姿を見せていた。何年か経ち、初夏から姿を消し夏眠明けの蝶と定着した。昨年は久し振りに、新鮮な姿を初夏に見せた。それも一年だけのことか、今年は姿を見せたのは秋である。 |
ウラギンヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/18 レンズ試写2日目 |
![]() |
クモガタヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/18 | ||
![]() |
![]() |
ウラギンスジヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/18 | ||
![]() |
![]() |
メスグロヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/18 | ||
![]() |
![]() |
|
アサギマダラ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/21 | ||
![]() |
![]() |
|
今年は飛翔シーンの撮影が少ない。視野欠損でも撮ろうとすれば撮れるが、今年は珍しく気乗りがしない。 |
スジボソヤマキチョウ;シロチョウ科モンキチョウ亜科 09/24 | ||
![]() |
![]() |
|
蝶の少ない年、そう言えば「スジボソヤマキチョウ」の飛来も例年に比べ随分少ないと感じていた。本種は飛翔シーンを通じ翅表を撮れるので、数が多いとチャンスも多くなる。 |
ヤマトシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 | ベニシジミ;シジミチョウ科ベニシジミ亜科 | |
![]() |
![]() |
キタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/24 | ||
![]() |
![]() |
|
キタテハは秋型が美しい。 |
ウラギンスジヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/24 | ||
![]() |
![]() |
ツマグロヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/24 No.68 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオチャバネセセリ;セセリチョウ科セセリチョウ亜科 09/24 |
![]() |
イチモンジセセリ;セセリチョウ科セセリチョウ亜科 09/24 | ||
![]() |
![]() |
|
蝶が少ないという中で、イチモンジセセリは多少だが平年より多いように感じる。 |
アサマイチモンジ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 09/25 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
スジボソヤマキチョウ;シロチョウ科モンキチョウ亜科 09/25 | ||
![]() |
![]() |
ヤマトシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 09/28 | ||
![]() |
||
アサギマダラ;タテハチョウ科マダラチョウ亜科 09/29 | ||
![]() |
![]() |
是より10月です ![]() |
![]() |
ウラナミシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 10/01 | ||
![]() |
ウラギンスジヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 10/02 | ||
![]() |
![]() |
アカタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 10/02 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
シュウメイギクとカエデ 10/08 | ||
![]() |
![]() |
キタキチョウ;シロチョウ科モンキチョウ亜科 10/08 | ||
![]() |
![]() |
ヒメアカタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 10/08 | ||
![]() |
![]() |
|
アサギマダラ;タテハチョウ科マダラチョウ亜科 10/08 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
ヤマトシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 10/09 | ||
![]() |
![]() |
|
今年になって「Hpビルダー」に不具合が出始めた。「ページ編集」でも「Ms Edge」でも異常なく見えるが、「印刷プレビュー」になるとレイアウト異常が発生する。 |
アサギマダラ;タテハチョウ科マダラチョウ亜科 10/10 | ||
![]() |
![]() |
アサマイチモンジ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 10/11 | ||
![]() |
![]() |
ヒメアカタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 10/11 | ||
![]() |
![]() |
ツマグロヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 10/11 | ||
![]() |
![]() |
アカタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 10/11 | キタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 10/11 | |
![]() |
![]() |
アサギマダラ;タテハチョウ科マダラチョウ亜科 10/11 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
ツワブキが開花 10/13 |
![]() |
テングチョウ;タテハチョウ科テングチョウ亜科 10/15 No.69 | ||
![]() |
![]() |
ウラギンシジミ;シジミチョウ科ウラギンシジミ亜科 10/16 | ||
![]() |
![]() |
アカタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 10/16 | ||
![]() |
キタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 10/16 | ||
![]() |
![]() |
スジボソヤマキチョウ;シロチョウ科モンキチョウ亜科 10/16 | ||
![]() |
![]() |
曼珠沙華(彼岸花)の移植 10/17 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
この後に、西の畑のブッドレアの半日陰部に大々的に移植した。 |
アサギマダラ;タテハチョウ科マダラチョウ亜科 最終便になるかな? 10/17 | ||
![]() |
![]() |
キタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 10/21 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
キタキチョウ;シロチョウ科モンキチョウ亜科 10/21 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
ナツメの実 10/21 |
![]() |
ナツメの実の焼酎漬け(来季の蝶ドリンク) 10/23 | ||
![]() |
![]() |
キタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 10/23 | ||
![]() |
![]() |
チャバネセセリ;セセリチョウ科セセリチョウ亜科 10/23 | ||
![]() |
![]() |
ベニシジミ;シジミチョウ科ベニシジミ亜科 10/28 碧光する個体は生涯で初見! |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 11/03 | ||
![]() |
![]() |
|
ベニシジミ;シジミチョウ科ベニシジミ亜科 11/08 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
キタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 11/08 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
テングチョウ;タテハチョウ科テングチョウ亜科 11/08 | ||
![]() |
![]() |
イチモンジセセリ;セセリチョウ科セセリチョウ亜科 11/14 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
キタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 11/14 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
ヒメアカタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 11/14 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |