蝶棲庵の早春 |
- 2023.3 -5 |
![]() |
昨年は、4月8日に大動脈乖離を発症し、退院後の環境整備(草取り等)も全く手付かずであった。その結果として、「第10回秋祭り」(アサギマダラの渡り)は「最多数13頭/日」「期間単純合計98頭」と閑散なものとなった。また、年間の訪問蝶種69種。 |
3月9日 テングチョウ;タテハチョウ科テングチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
3月9日 スジボソヤマキチョウ;シロチョウ科シロチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
3月9日 キタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
3月12日 テングチョウ;タテハチョウ科テングチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
3月16日 モンキチョウ;シロチョウ科モンキチョウ亜科 No.01 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月16日 モンシロチョウ;シロチョウ科シロチョウ亜科 No.02 | ||
![]() |
初見情報 昨年の 4//-28 大動脈乖離 2021年比とする |
3月16日 テングチョウ | 3月22日 モンシロチョウ | |
![]() |
![]() |
3月22日 ルリシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 No.03 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
3月24日 蓮(蓮根)の冬籠り明け(其の壱) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月28日 蓮(蓮根)の冬籠り明け(其の弐) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
是より4月、仲春です♪ | ||
ヒメギフチョウ;アゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科 No.04 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月06日 ミヤマセセリ;セセリチョウ科チャマダラセセリ亜科 No.05 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
4月11日 ベニシジミ;シジミチョウ科ベニシジミ亜科 No.06 | ||
![]() |
![]() |
4月11日 ヒメギフチョウ;アゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
4月11日 ツマキチョウ;シロチョウ科シロチョウ亜科 No.07 | ||
![]() |
![]() |
|
もともと小振りの蝶だが、この個体はシジミチョウかと思えるほど小さかった。 |
4月11日 ミヤマセセリ;セセリチョウ科チャマダラセセリ亜科 | ||
![]() |
![]() |
4月14日 天気は「晴」なれど「黄砂」が凄く「曇」 | ||
![]() |
![]() |
|
4月14日 土橋まわりの芝桜が満開 | ||
![]() |
![]() |
4月14日 一輪のカタクリ | ルリシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 | |
![]() |
![]() |
4月14日 トラフシジミ;シジミチョウ科ミドリシジミ亜科 No.08 | ||
![]() |
![]() |
4月21日 アゲハ;アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 No.09 | ||
![]() |
![]() |
|
4月29日 キアゲハ;アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 No.10 | ||
![]() |
![]() |
4月29日 ベニシジミ;シジミチョウ科ベニシジミ亜科 | ||
![]() |
![]() |
4月29日 ツバメシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 No.11 | ||
![]() |
![]() |
4月30日 ヤマトシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 No.12 | ||
![]() |
![]() |
4月30日 中国蓮の発芽準備(20粒) | ||
![]() |
![]() |
|
発芽準備を忘れていました。発芽したら、直接、大型水槽に移植する予定です。 |
是より5月、晩春です♪ | ||
5月1日 ミヤマチャバネセセリ;セセリチョウ科セセリチョウ亜科 No.13 | ||
![]() |
||
春型の方が綺麗なので、今のうちに撮っておきたいが、何となく今年は少ないように思える。 |
5月1日 ベニシジミ;シジミチョウ科ベニシジミ亜科 | ||
![]() |
![]() |
5月1日 ミヤマセセリ;セセリチョウ科チャマダラセセリ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月9日 コミスジ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 No.14 | ||
![]() |
![]() |
5月11日 スジグロシロチョウ;シロチョウ科シロチョウ亜科 No.15 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月16日 ベニシジミ | 5月16日 ツバメシジミ | |
![]() |
![]() |
5月16日 ウスバシロチョウ;アゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科 No.16 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5月17日 ウスバシロチョウ;アゲハチョウ科ウスバアゲハ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5月17日 オオルリシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 No.17 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5月21日 へこの巣;蟻地獄、ウスバシロチョウの幼虫 | ||
![]() |
5月21日 ヒメウラナミジャノメ;タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 No.18 | ||
![]() |
![]() |
5月21日 オオルリシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 | ||
![]() |
![]() |
5月21日 アサマイチモンジ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 No.19 | ||
![]() |
![]() |
5月21日 コジャノメ;タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科 No.20 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月22日 キタキチョウ;シロチョウ科モンキチョウ亜科 No.21 | ||
![]() |
![]() |
5月22日 ウラギンヒョウモン;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 No.22 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5月26日 アサマイチモンジ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月27日 風になびく | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5月27日 オナガアゲハ;アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 No.23 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5月27日 オオルリシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月28日 ツバメシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
5月28日 オオルリシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |