蝶棲庵の記(晩夏編) |
2024年8月 |
世間では、暑さの為か蝶は平年より少ないという。(2019年77種、2020年76種、2021年73種、2022年69種、2023年74種、平均73.8種) 7月末時点で62種、残16種加えると78種が目標になる。 |
7月30日 蓮の観察 15 番花 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
初日花(7/30) | 二日花(7/31) | 三日花(8/1) |
7月30日 蓮の観察 16 番花 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
初日花(7/30) | 二日花(7/31) | 三日花(8/1) |
7月30日 蓮の観察 17 番花 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
初日花(7/30) | 二日花(7/31) | 三日花(8/1) |
7月31日 蓮の観察 18 番花 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
初日花(7/31) | 二日花(8/1) | 三日花(8/2) |
8月1日 プレハブの撤去完了 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
跡地利用(約15坪)、3x1m (西棟北壁の半分の長さ、テラスの1/4サイズ)のオープン型物置を手前(ロクハウス西棟裏)に造り、あとは姫ブッドレアを中心とした花畑にしようと考えている。 |
端境期の5科撮り | |
8月1日 キアゲハ;アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月1日 モンシロチョウ;シロチョウ科シロチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月1日 トラフシジミ;シジミチョウ科ミドリシジミ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月1日 クジャクチョウ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月1日 イチモンジセセリ;セセリチョウ科セセリチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月2日 蓮の観察 19 番花 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
初日花(8/2) | 二日花(8/3) | 三日花(8/4) |
19 番花の三日花(8/4)をもって一旦途切れた。蓮もいよいよ終盤へと向かう。 |
8月3日 シクラメンの夏花 草叢のペット石 | ||
![]() |
![]() |
シクラメンは暑さに弱く、20℃以上になると葉が落ち始め、30℃以上になると枯れてしまう。シクラメンの夏越しの成功率は40〜60%ほどと言われているが・・・・ |
8月1日 ゴマダラチョウ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 No.63 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月4日 アオバセセリ;セセリチョウ科アオバセセリ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月5日 蓮の観察 20 番花(大型水槽ラス前) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
初日花(8/5) | 二日花(8/6) | 三日花(8/7) |
![]() |
大型水槽ラストになろうと思われる1本の蕾、また大型水槽の隣りには200ℓと150ℓの円形水槽がある。今年はいずれからも蕾は確認出来なかった。 |
別の場所に3 本の蕾がある | ||
![]() |
![]() |
![]() |
コニファー下の小池に1本 | 大型の瓶に1本 | ステンレスの容器に1本 |
例年8月の中旬過ぎまで(昨年8/15;32本、一昨年8/24;38本)咲いているので、これから顔を出す蕾が有ることに期待する。 |
8月5日 アオバセセリ;セセリチョウ科アオバセセリ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月5日 クジャクチョウ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月6日 オオムラサキ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
今年の「オオムラサキ」は、どうしたのだろう。こんなに姿を見せない年は初めてだ。 |
8月6日 ルリタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 No.64 | |
![]() |
![]() |
オオムラサキ同様、「樹液派の蝶」が少ないと感じる。「太陽光発電」の乱開発、「薪ストーブ」のブーム、「高齢化」で私有森林の無管理化が進んでいる。こういったことで雑木林が急激に減少している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8月7日 コミスジ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月7日 キタキチョウ;シロチョウ科モンキチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月9日 蓮の観察 21 番花 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
初日花(8/9) | 二日花(8/10) | 三日花(8/11) |
パラソルチェアで一休み、台地風は信州の高原風、日向にいると暑くても日陰に入るとスッーと涼しさを感じる。一昔前の信州の夏を思い出させる。 |
8月10日 蓮の観察 21 番花(二日花) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月10日 蓮の観察 22 番花 元祖大瓶の白花か・・・・ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
初日花(8/10) | 二日花(8/11) | 三日花(8/12) |
8月10日 農道のフジバカマ回廊の草取り | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月11日 蓮の観察 21 番花(三日花) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月11日 蓮の観察 22 番花(二日花) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月12日 蓮の観察 21 番花(おまけの四日花) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
初日花(8/12) | 二日花(8/13) | 三日花(8/14) |
8月12日 蓮の観察 23 番花(今季ラスト3) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
初日花(8/12) | 二日花(8/13) | 三日花(8/14) |
8月14日 蓮の観察 23 番花(おまけ) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月14日 蝶の観察(5科撮り) | ||
5科撮り、来季も意識して撮ってみよう。 | ||
アゲハチョウ科;ナミアゲハ(アゲハ) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
シロチョウ科;ヤマトスジグロシロチョウとモンキチョウ | ||
![]() |
![]() |
シジミチョウ科;ツバメシジミ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
シジミチョウ科;ヤマトシジミ | ||
![]() |
![]() |
タテハチョウ科;アサマイチモンジ | ||
![]() |
![]() |
|
セセリチョウ科;イチモンジセセリ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月15日 蓮の観察 24 番花(今季ラスト2) ステンレス製容器 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
初日花(8/15) | 二日花(8/16) | 三日花(8/17) |
8月15日 24晩花(初日花) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月15日 ナミアゲハ(アゲハ);アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 ヒオウギ(アヤメ科) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月16日 DIY始動 | ||
![]() |
DIYの内容は、①物置、②階段 60mm板厚対応に、昨日68mm切断可能の丸鋸を購入した。厚板(60×420×初2,200mm)は15枚ある。長い間、野ざらしになっていたので虫食い・腐食でひどい朽ちようだ。とりあえず、特に朽ちている6枚を水洗いした。 |
|
8月16日 24晩花(二日花) 撮影; 6:25-10:21-13:06 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月16日 チャバネ;セセリチョウ科セセリチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月17日 蓮の観察 24 番花(三日花) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
万葉集には4首に詠まれています。 3289 : 長歌 作者;不明 み佩(は)かしを剣の池の蓮葉に溜まれる水のゆくへなみ我がする時に逢ふべしと逢ひたる君をな寐(い)ねそと母聞こせども我が心清隅の池の池の底我れは忘れじ直に逢ふまでに 3826 : 作者;長忌寸意吉麻呂 蓮葉(はちすは)はかくこそあるもの意吉(おき)麻呂が家なるものは芋(うも)の葉にあらし 3835 : 作者;不明(女性) 勝間田の池は我れ知る蓮(はちす)なししか言ふ君が鬚なきごとし 3837 : 作者;不明 ひさかたの雨も降らぬか蓮葉(はちすば)に溜まれる水の玉に似たる見む |
8月18日 蓮の観察 美しさを保つ24 番花(四日花) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月18日 アカボシゴマダラ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月19日 蓮の観察 美しさを保つ24 番花(名残りの五日花) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月20日 蓮の観察 25 番花 令和6年最終花・・・・大きな一輪になりそう | ||
![]() |
![]() |
![]() |
初日花(8/20) | 二日花(8/21) | 四日花(8/23) |
8月21日 蓮の観察 25 番花(二日花) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月23日 蓮の観察 25 番花(四日花) 三日花は撮影画像が全て破壊 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5科撮り | ||
今年の「イチモンジセセリ」、2化(夏型、8月産)は平年より多いと感じた。 | ||
8月26日 キアゲハ;アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月26日 キタキチョウ;シロチョウ科モンキチョウ亜科 | ||
![]() |
8月26日 ベニシジミ;シジミチョウ科ベニシジミ亜科 | ||
![]() |
![]() |
8月26日 キタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月26日 イチモンジセセリ;セセリチョウ科セセリチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月26日 クロツバメシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 | ||
![]() |
![]() |
8月28日 サカハチチョウ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 No.65 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
当地では、普通種「サカハチチョウ」は、2-3年に一度出逢えるかどうか解らない種である。農道奥の「葛」でイチモンジセセリやウラギンシジミ等に混じって飛んでいた。 |
8月28日 キタキチョウ;シロチョウ科モンキチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月28日 ウラナミシジミ;シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月28日 イチモンジセセリ;セセリチョウ科セセリチョウ亜科 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月30日 ヒメアカタテハ;タテハチョウ科タテハチョウ亜科 No.66 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
8月31日 晩夏の蝶・・・・締めは蜻蛉? |
![]() |