|
旅の未知草「芭蕉句碑めぐり」 |
|
|
細道を碑撮り馳せるや走馬灯 |
|
|
− 「奥の細道」旅中と思える期間に詠まれた作品を中心とした代表的な句碑(青文字;「おくのほそ道」掲載句) − |
|
|
|
|
|
 |
|
行すゑは誰肌ふれむ紅の花 |
|
|
 |
|
閑さや巌にしみ入蝉の聲 |
|
|
 |
|
静かさや岩にしみ入蝉の聲 |
|
|
 |
|
五月雨をあつめて早し最上川 |
|
|
|
元禄2年5月、「奥の細道」旅中「尾花沢」での作とするも、「此句はいかなるときの作にかあらん・・・・」と付されている。(山形県天童市念仏寺跡) |
|
「おくのほそ道」(立石寺)元禄2年5月27日、初案「山寺や石にしみつく蝉の声」。尾花沢を発ち16時頃に山寺に到着、従って夕方の山内拝観と何とも忙しない旅だ。(山形県山形市立石寺) |
|
「おくのほそ道」(立石寺)元禄2年5月27日、初案「山寺や石にしみつく蝉の声」。尾花沢を発ち16時頃に山寺に到着、従って夕方の山内拝観と何とも忙しない旅だ。(山形県山形市立石寺) |
|
「おくのほそ道」(最上川)元禄2年5月28-29日、「大石田」での作。句碑は新庄市の「芭蕉乗船の地」と、庄内町の「芭蕉上陸の地」にある。(山形県新庄市芭蕉乗船の地) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四吟歌仙「さみだれ」表六句

さみ堂礼遠あつめてすゝしもかミ川(芭蕉)
岸にほたるを繋ぐ舟杭(一榮)
瓜ばたけいさよふ空に影待ちて(曽良)
里をむかひに桑のほそミち(川水)
うしのこにこゝろなくさむゆふまくれ(一榮)
水雲重しふところの吟(芭蕉) |
|
さ
み
堂
礼
遠
あ
つ
め
て
す
ゝ
し
も
か
ミ
川 |
|
|
 |
|
水の奥氷室尋る柳哉 |
|
|
 |
|
風の香も南に近し最上川 |
|
|
 |
|
有難や雪をかほらす南谷 |
|
|
|
「おくのほそ道」(最上川)元禄2年5月28-29日、「大石田」での作。大石田は、当時の最上川舟下りの起点、前句「あつめて早し」の初案。(山形県大石田町高野一榮邸跡) |
|
「おくのほそ道」(最上川)元禄2年6月1日、「大石田から羽黒山」道中(新庄)の「風流亭」(澁谷甚兵衛宅)で詠んだ句。曽良は「風渡る的の変矢に鳩鳴て」を詠む。(山形県新庄市柳の清水跡) |
|
「おくのほそ道」(最上川)元禄2年6月1日、「大石田から羽黒山」道中(新庄)の「盛信亭」で盛信へ「薫風は南より至る」(白楽天の詩)を引用した挨拶吟。(山形県舟形町猿羽根山地蔵堂) |
|
「おくのほそ道」(出羽三山)元禄2年6月3-10日、芭蕉は、羽黒山の「南谷別院」に舎す。本坊で巻いた八人歌仙での発句。曽良は「川船のつなに螢を引立て」を詠む。(山形県鶴岡市羽黒山南谷別院跡) |
|
|
No.08 |
|
|
旅人 & 撮影者 福澤三雄(長野県東御市) |
|