|
旅の未知草「芭蕉句碑めぐり」 |
|
|
細道を碑撮り馳せるや走馬灯 |
|
|
− 「奥の細道」旅中と思える期間に詠まれた作品を中心とした代表的な句碑(青文字;「おくのほそ道」掲載句) − |
|
|
|
|
|
 |
|
蛤乃ふたみに別行秋そ |
|
|
 |
|
うき我をさひしからせよ秋の寺 |
|
|
 |
|
西行の草鞋もか
ゝ
れ松の露 |
|
|
 |
|
旅に病て夢は枯野をかけ廻る |
|
|
|
「奥の細道」の「大垣大団円」(大垣でめでたく旅の最後を迎える)。蛤の殻と身とを引き剥がすように、また再び悲しい別れの時がきた。千住矢立「行く春や」と対をなす句。(岐阜県大垣市水門川遊歩道) |
|
元禄2年9月6-9日、「奥の細道」の旅を終え「伊勢遷宮参拝」に行く途中、曾良の伯父の寺「大智院」に3泊した折りに詠んだ句。(三重県桑名市大智院) |
|
元禄2年9月、「奥の細道」旅を終え、「大垣」で「西行松の絵」の画賛句。貞享5年作との説もある。(埼玉県深谷市路傍) |
|
元禄7年10月8日深更、南久太郎町御堂前の花屋仁右衛門宅の離れ屋敷にて、呑舟に墨を摺らせてこの句を詠んだ。「病中吟」つまり「生前最後の句」であり「辞世の句」ではない。(滋賀県大津市義仲寺) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
春にわれ乞食やめても筑紫か奈 |
|
|
 |
|
當帰より哀は塚のすみれ草 |
|
|
  |
|
なきからを笠に隠すや枯尾花 |
|
|
 |
|
木曽殿と背中合せの寒さかな |
|
|
|
河合曽良の「辞世の句」、旅先の壱岐勝本で病死、勝本の能満寺に墓がある。故郷の諏訪、正願寺に分骨された墓があり、墓碑刻として辞世の句が刻まれている。(長野県諏訪市正願寺) |
|
元禄6年2月の作。「奥の細道」出羽三山参詣の案内をした呂丸(後に蕉門、去来亭で急死)の辞世の句「消安し都の土に春の雪」と芭蕉の追悼句(本句)。(山形県鶴岡市島崎稲荷神社) |
|
芭蕉の初七日に、其角を筆頭に門人43人による百韻俳諧が興行された。これを仕切った其角の発句。(句碑なし)/(上;芭蕉の臨終、下;滋賀県大津市義仲寺にある芭蕉の墓) |
|
「義仲寺」にある芭蕉の墓と並んで木曽義仲の供養塔が立っている。境内に著名の本句、蕉門の島崎又玄の句碑がある。元禄4年9月(1691)無名庵に滞在中の芭蕉を訪ね詠んだ句。(完) |
|
|
No.20 |
|
|
旅人 & 撮影者 福澤三雄(長野県東御市) |
|