碑撮り旅 充実のリベンジ北陸路(第2日目)
 2016.07.29(金) 晴
 5時チェックアウト、リベンジとは言うが、新たな出会いが待っている。北陸路ひたすら南下、安全運転でGo!
  【ミニ庭園】福井県越前市
 早朝ゆえ30分ほどで到着、「ふるさと散歩道」というだけあって早朝散歩の人達が行き来していた。
   句碑29「あすの月雨占なハんひなが嶽」(あすのつき あめうらなわん ひながたけ)、元禄2年8月15日、「奥の細道」旅中「敦賀での名月の晩」(比那が嶽)に詠んだ「芭蕉翁月一夜十五句」(其の五)の一つ。 なお、「比那が嵩」は、越前市と南越前町の境界に位置する日野山(越前富士)。
【鶯の関碑】福井県南越前町  
 
 「奥の細道」(敦賀の津)「鴬の関を過て、湯尾峠を超れば、燧が城・帰山に初雁を聞て、十四日の夕ぐれつるがの津に宿をもとむ。」
  【初音の小坂】福井県南越前町
 
 句碑30「うぐいすの初音きかせししるべかな」(うぐいすの はつねきかせし しるべかな)、元禄2年「奥の細道」途次、「湯尾」にて詠んだと伝えられる。(不詳)。(説明
【湯尾峠】福井県南越前町  
 
 句碑31「月に名をつゝみ兼てやいもの神」(つきになを つつみかねてや いものかみ)、元禄2年8月15日、「奥の細道」旅中「敦賀での名月の晩」(湯尾峠)に詠んだ「芭蕉翁月一夜十五句」(其の六)の一つ。
  【旧今庄役場】福井県南越前町
 
 句碑32「義仲の寝覚の山か月悲し」(よしなかの ねさめのやまか つきかなし)、元禄2年8月15日、「奥の細道」旅中「敦賀での名月の晩」(燧が城)に詠んだ「芭蕉翁月一夜十五句」(其の七)の一つ。句碑の左後方ならびに小画像上が「燧が城跡」、小画像下は「文政の道しるべ碑」。
【板取宿廃墟】福井県南越前町  
 
 芭蕉は「文政の道しる」を右方向に曲がり「木の芽峠」を越え「敦賀」に向かっている。従って、「板取宿」は通っていない。同じ「廃墟」を見るなら「木の芽峠」だが、予定を変え「敦賀」への道を急いだ。
  【けいの明神】福井県敦賀市
 
 今秋にも「おくのほそ道の風景地」に「けいの明神」(気比神宮)が登録されるようだ。そこで、前回の碑撮り旅で未撮影の大画像「土公」(小画像上氣比之大神)と小画像下「砂持ち」の再撮影で立ち寄った。(説明
 「奥の細道」(敦賀の津)・・・・あるじに酒すゝめられて、けいの明神に夜参す。仲哀天皇の御廟なり。社頭神さびて、松の木の間に月のもり入たる、おまへの白砂霜を敷るが如し。往昔遊行二世の上人、大願發起の事ありて、みづから草を刈、土石を荷ひ、泥濘をかわかせて、参詣往来の煩なし。古例今に絶えず。神前に真砂を荷ひ給ふ。これを「遊行の砂持と申侍る」と、亭主のかたりける。
【出雲屋跡】福井県敦賀市  
 
 「芭蕉翁逗留出雲屋跡」の標柱前ギリギリに駐車車両があり、「TG-4」で何とかツえいした。「10-24mm」も持参したが取り出すほどでもなかった。
  【気比の松原】福井県敦賀市
 
 「気比の松原」は「日本三大松原」の一つ、海水浴で一方通行かつ駐車禁止。井ノ口川の河口で海岸に下りた
【本隆寺開山堂】福井県敦賀市  
 
 句碑33「寂しさや須磨にかちたる浜の秋」(さみしさや すまにかちたる はまのあき)、元禄2年8月16日、「奥の細道」旅中「敦賀」(種の浜)にて詠まれた句。(句碑説明
  【本隆寺】福井県敦賀市
 
 一年前、無い無いと尋ねもせずに立去った「本隆寺」、「開山堂」から歩いても2分足らず。その「本隆寺の不覚」(唯一残った未撮影句碑)が、今回の旅立ちにつながった。
 句碑34「小萩ちれますほの小貝小盃」(こはぎちれ ますほのこがい こさかずき)(左)。句碑35「浪の間や小貝にまじる萩の塵」(なみのまや こがいにまじる はぎのちり)(中)。元禄2年8月16日、「奥の細道」旅中「敦賀」(種の浜)で詠まれた句。句碑36「衣着て小貝拾わんいろの月」(ころもきて こがいひろわん いろのつき)(右)。元禄2年8月15日、「奥の細道」旅中「敦賀での名月の晩」(種の浜)に詠んだ「芭蕉翁月一夜壱拾句」(其の七)の一つ。
【水島】福井県敦賀市・・・・敦賀湾に浮かぶ無人島
【常宮神社】福井県敦賀市  
 
 句碑37「月清し遊行のもてる砂の上」(つききよし ゆぎょうのもてる すなのうえ)。元禄2年8月14日「奥の細道」旅中、「敦賀での名月の晩」(氣比の宮)に詠んだ「芭蕉翁月一夜十五句」(其の九)の一つ。
  【孫兵衛茶屋】福井県敦賀市
 芭蕉の弟子「柏木素龍」が清書し芭蕉が所持していたといわれる「おくのほそ道」底本「素龍清書本」(西村本)所蔵の西村家が経営されている「孫兵衛茶屋」に寄らせて頂いた。お蕎麦家さんなので10時を過ぎたばかり(予定は13時)であったが朝食兼昼食を食べた。茶屋入口左手に「芭蕉翁と西村家」という石柱があった。店内のガラスケースに「関連文書等」が陳列されていた。
 
 ご自宅の庭園に芭蕉句碑があるというので撮影させて頂いた。句碑38「松風の落葉か水の音涼し」(まつかぜの おちばかみずの おとすずし)。画賛句、貞享元年の作か・・・・。
  【奥琵琶湖】滋賀県長浜市
 
 国道8号(塩津街道)を南下、「木之本IC」の手前辺りで琵琶湖の北端(奥琵琶湖/北琵琶湖)が行く手右側に見えた。
 海のようにも見え、感動のあまり路肩に車を寄せカメラに収めた。

 曽良との別れ、代わっての等栽とも別れ、敦賀から大垣までは路通が道連れ。敦賀から大垣の間、木之本と春照で泊まっている。芭蕉も奥琵琶湖の景色を眺めたに相違なかろうと思うと感慨深い・・・・。
 第2日目、この後は「大団円・大垣編」、改ページでまとめよう。芭蕉句碑の追っかけは終りにはならないと思うが「奥の細道編」は略完結かと思う。年末には写真展も計画中だ。