史跡探訪 (長野県) ; 土木史跡と芭蕉句碑 |
2015.09.05 (土) 晴 |
昨日、東京の兄が姉の見舞いに来た。そして今日は、兄の撮影対象の「千曲川」と私の撮影対象の「芭蕉句碑」を「地元→小諸市→千曲市」と見て回った。いずれも、何度も撮影した場所だ。 | ||
最初は地元の「布下橋」、静(大画像)と弱(小画像)、先日購入した「TG-4」の試写目的もあり他のカメラは車の中で待機。水しぶきがカメラに飛んできたがTG-4だから安心して構えられる。 | ||
千曲川に架かる布下橋(東御市) 橋の上流左岸より撮影 |
河原に降りたら、余りにも大勢の釣り人がいて驚いた。撮影中、あちこちでアユが釣り上げられていた。「大杭橋」の上流下流、100人以上居ただろう。「大杭橋」は1981年竣工の吊橋、老朽化のため通行止。 | ||
千曲川に架かる大杭橋(小諸市) 橋の上流左岸より撮影 |
芭蕉句碑(山門前)の撮影は2度目、今回はお寺さんの本堂まで行って見た。兄が一緒だったので「大根の彫刻」を忘れずに撮影出来た。折角なのでと、「おしぼりうどん」を食べれるお店を探し頂いてみた。 | ||
「身にしみて 大根からし 秋の風」(みにしみて だいこんからし あきのかぜ)更科紀行 説明板 |
地元の「鼠大根」(辛味大根)の絞り汁は予想以上に辛く、薬味として添えられている味噌で円やかにして食した。お店の人が言った「必要であれば味噌のおかわりをしてください」の意味がよくわかった。 | ||
「十六夜も まだ更級の 郡かな」(いざよいも まださらしなの こおりかな)更級紀行 十六夜観月殿(坂城町) | ||
十六夜観月堂には、地元の俳句同好会等の石碑が芭蕉句碑を所狭しと囲んでいる。 |
長楽寺観音堂(千曲市)と姨捨の棚田 姨捨の棚田と四十八枚田方向(善光寺平) |
長楽寺にある面影塚「俤や 姥一人にく 月の友」(おもかげや おばひとりなく つきのとも)更級紀行 句面 |
越智越人随行塚と四十八枚田にある田毎観音 | ||
長楽寺に「更級紀行」に随行した俳人「越智越人随行塚」がある。(左上写真と説明板) 更級紀行に掲載されている「越人の句」・・・・句碑は見当たらなかった。 「霧晴れて 桟橋は目も ふさがれず」(きりはれて かけはしはめも ふさがれず) 「更級や 三夜さの月見 雲もなし」(さらしなや みよさのつきみ くももなし) |
姨捨公園にある「元日は 田毎の日こそ こひしけれ」(がんじつは たごとのひこそ こいしけれ) |