蝶と里山の浪漫紀行
1999 | 2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 | 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 |
(3) | (2) | (44) | (48) | (49) | (39) | (50) | (60) | (67) | (64) | (63) | (32) | (59) | (51) | (67) | (45) |
宮城県(岩沼市) | 10周年 | ||||||||||||||
長野県(長野市) | |||||||||||||||
長野県(東御市) | |||||||||||||||
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | ||||||
(36) | (39) | (37) | (34) | (32) | (24) | (36) | (17) | (29) | (15) | ||||||
長野県(東御市) |
お断り;リンクのない紀行文は「ジオシティーズさんが 2019.3.31 で終了しましたのでご覧頂けません Back up FDD を探し出したので古い紀行より順次復活させています |
||||||||||||||||||
紀行文(第279話~第493話) | 紀行文(第494話~第637話) | ログビルダー奮闘記(全104話) | ||||||||||||||||
紀行文には、次の135話は含みません ログビルダー奮闘記(全104話) バタフライガーディナー創造記(全31話) | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||
1065 | 第12回秋祭り | 12年間で第4位の盛況ぶり | 11.13 | 長野 | ||
1064 | 蝶棲庵のイノベーション(物置づくり) | 11.13 | 長野 | |||
1063 | 蝶棲庵の秋(秋編) | 今季の観察・撮影種は71種まで | 11.05 | 長野 | ||
1062 | 蝶棲庵の記(晩夏編) | 観察・撮影種は65種まで | 09.01 | 長野 | ||
1061 | 蝶棲庵の記(盛夏編) | 観察・撮影種は61種まで | 08.02 | 長野 | ||
1060 | 蝶棲庵の記(初夏編) | 観察・撮影種は49種まで | 07.01 | 長野 | ||
1059 | 喜寿の旅 | 笹川流れを妻に | 06.20 | 新潟 | ||
1058 | 信濃国小泉郷を訪ねる | 06.16 | 長野 | |||
1057 | 蝶棲庵の春 | 23種観察・撮影できました | 05.31 | 長野 | ||
1056 | 塩田城 | 城下町散策 | 05.05 | 長野 | ||
1055 | 蝶棲庵開店 | 続く記念日 | 04.28 | 長野 | ||
1054 | 北信桜便り | 須坂市と高山村へ | 04.20 | 長野 | ||
1053 | 桜公園 | 思い出の中央公園 | 04.15 | 長野 | ||
1052 | 堅香子 | 今季の姫岐阜は不消化 | 04.14 | 長野 | ||
1051 | 桜街道 | 里までの散歩道 | 04.12 | 長野 | ||
1050 | ヒメギフチョウの幕開け | 04.08 | 長野 | |||
1049 | サプライス | ランチはフレンチで | 03.14 | 長野 | ||
1048 | 復興の歩み | 東日本大震災 復興の歩み | 03.11 | 回想 | ||
1047 | 砥石城跡 | 足慣らしに戦国時代まで | 01.05 | 長野 | ||
2024 | ||||||
1046 | 上田原の戦い | 義清と晴信の激戦跡 | 12.17 | 長野 | ||
1045 | 佐久往還 | 新蕎麦求め八ヶ岳山麓へ | 12.09 | 長野 | ||
1044 | 蝶棲庵の秋 | 今季ラストNo.73テングチョウは12月10日 | 11.29 | 長野 | ||
1043 | 金剛寺集落 | 砥石・米山城跡の城下町 | 11.25 | 長野 | ||
1042 | 懐古園 | 付加価値の高い散歩 | 11.19 | 長野 | ||
1041 | 第11回秋祭り | 長い猛暑で戸惑う浅葱 | 11.05 | 長野 | ||
1040 | 吾妻峡 | 八ッ場ダムに沈んだ思い出 | 10.23 | 群馬 | ||
1039 | 御射鹿池 | 湯みち街道の紅葉 | 10.19 | 長野 | ||
1038 | 御射山社 | 塩田福沢氏ゆかりの地 | 10.14 | 長野 | ||
1037 | 石造五輪塔 | 菩提寺のルーツ | 10.08 | 長野 | ||
1036 | 砥石城下 | 城下町伊勢山 | 10.01 | 長野 | ||
1035 | 信州の鎌倉 | 塩田城主福沢氏ゆかりの地 | 09.17 | 長野 | ||
1034 | 墓誌に代え | 記念碑の建立 | 09.13 | 長野 | ||
1033 | 蝶棲庵の晩夏 | 69種まで飛来しました | 09.01 | 長野 | ||
1032 | 高築地館 | 木曽義仲挙兵の他 | 08.27 | 長野 | ||
1031 | 砥石城跡 | 真田・村上・福沢ゆかりの地 | 08.08 | 長野 | ||
1030 | 蝶棲庵の盛夏 | 7月の観察・撮影 | 08.01 | 長野 | ||
1029 | 西光寺 | 塩田北条氏ゆかりの地 | 07.31 | 長野 | ||
1028 | 高峰高原 | 原ふらりと息抜き | 07.22 | 長野 | ||
1027 | 蝶棲庵の初夏 | 6月の観察・撮影 | 07.01 | 長野 | ||
1026 | 松代歩き | 松代大本営地下壕 | 06.24 | 長野 | ||
1025 | 蝶棲庵の春 | 越冬蝶から5月末迄の蝶 | 06.01 | 長野 | ||
1024 | 塩田北条氏 | 福澤家の歴史補遺 | 05.13 | 長野 | ||
1023 | 福澤家の歴史 | family history Fukuzawa | 04.21 | 長野 | ||
1022 | 塩田北条氏 | 塩田城跡と龍光院めぐり | 04.17 | 長野 | ||
1021 | 福沢氏館跡 | 坂城村上氏の遺構めぐり(補遺) | 04.12 | 長野 | ||
1020 | 桜の囁き | 静寂の中での花見 | 04.06 | 長野 | ||
1019 | 春の女神 | 今年も3月と早い | 04.04 | 長野 | ||
1018 | 櫻回廊 | 足牽の花見散歩もいとをかし | 04.02 | 長野 | ||
1017 | 坂城詣 | 坂城村上氏の遺構めぐり | 04.01 | 長野 | ||
1016 | 芭蕉雑記 | 芥川龍之介著に学ぶ | 03.18 | 長野 | ||
1015 | 東京へ | 兄の百ヶ日法要 | 03.11 | 東京 | ||
1014 | 編集旅行Ⅷ | 芭蕉の生涯 | 03.06 | 長野 | 画像破壊 | |
1013 | 編集旅行Ⅶ | 嵯峨日記 | 02.17 | 長野 | ||
1012 | 編集旅行Ⅵ | 笈の小文 | 02.12 | 長野 | ||
1011 | 編集旅行Ⅴ | 野ざらし紀行 | 02.04 | 長野 | ||
1010 | 編集旅行Ⅳ | 芭蕉が愛した近江 | 01.26 | 長野 | ||
1009 | 興善寺 | 海野氏の菩提寺 | 01.16 | 長野 | ||
2023 | 1008 | 懐古園 | 散歩はじめ | 01.02 | 長野 | |
1007 | 編集旅行Ⅲ | 「奥の細道」木ノ芽峠越え | 12.31 | 長野 | ||
1006 | 東京へ | 兄の葬儀 | 12.22 | 東京 | ||
1005 | 編集旅行Ⅱ | 「奥の細道」歌仙の旅 | 12.06 | 長野 | ||
1004 | 編集旅行Ⅰ | 「奥の細道」(別離)直後の考察 | 11.29 | 長野 | ||
1003 | 蝶棲庵の秋 | 蝶の少ない年だった | 11.17 | 長野 | ||
1002 | 中山道塩名田宿 | 千曲川の川畔に栄えた花街 | 11.12 | 長野 | ||
1001 | 皆既月食 | 皆既食の瞬間を追う | 11.08 | 長野 | ||
1000 | 第10回秋祭り | アサギマダラの渡り(2022年) | 11.06 | 長野 | ||
999 | 八千穂高原 | 日本一美しい白樺群生地 | 10.31 | 長野 | ||
998 | 貞祥寺 | 通院帰りの未知草 | 10.00 | 長野 | ||
997 | 蝶棲庵の晩夏 | 蘇れ蝶棲庵 | 09.01 | 長野 | ||
996 | 蝶棲庵の盛夏 | 8種の追い上げ | 08.01 | 長野 | ||
995 | 蝶棲庵の初夏 | Slow life from 75 years old | 07.01 | 長野 | ||
994 | 蝶棲庵の春 | 消えた仲春 | 06.01 | 長野 | ||
993 | 馬のオブジェ | 17年の歳月を経て | 03.25 | 長野 | ||
992 | 東山道Ⅰ | 都と陸奥を結ぶいにしえの道(上野国) | 02.26 | 群馬 | ||
2022 | 991 | 海野宿 | 日本の道100選(北国街道) | 02.23 | 長野 | |
990 | コールドムーン | 寒月の観月 | 12.30 | 長野 | ||
是より | 989 | 浅香山 | 帷子ほして通里介李 | 12.17 | 福島 | |
988 | 常陸太田 | 里山の風景と歴史 | 11.19 | 茨城・福島 | ||
987 | ほぼ皆既月食 | 140年振りの観月 | 11.19 | 長野・宮城 | ||
986 | 蝶狂人の秋 | 100種にリーチ | 11.11 | 長野 | ||
985 | 紅葉散歩 | 色づく里への道 | 11.04 | 長野 | ||
984 | 高瀬渓谷 | 紅葉ドライブ | 11.02 | 長野 | ||
983 | 第9回秋祭り | アサギマダラの渡り(2021年) | 10.21 | 長野 | ||
982 | 後の月 | 十三夜が主役 | 10.20 | 長野 | ||
981 | 出羽三山補遺 | 天宥法印ゆかりの地 | 10.15 | 山形 | ||
980 | 中秋の名月 | 8年振りの満月 | 09.21 | 長野 | ||
979 | 塩田神社 | 曽良の句碑 | 09.17 | 長野 | ||
978 | 蝶狂人り晩夏 | 蓮も本格的仲間入り | 09.01 | 長野 | ||
977 | スタージョンムーン | チョウザメ月 | 08.22 | 長野 | ||
976 | 蝶狂人の盛夏 | 蝶と蓮のコラボ | 08.01 | 長野 | ||
975 | バツクムーン | 男鹿月 | 07.24 | 長野 | ||
974 | 庄内補遺 | 最上川流域を訪ね | 07.16 | 山形 | ||
973 | 蝶狂人の初夏 | 樹液派蝶の新溜場 | 07.01 | 長野 | ||
972 | ストロベリームーン | 梅雨どきの観月 | 06.25 | 長野 | ||
971 | 蝶狂人の春 | 昨年比-2種の26種 | 06.01 | 長野 | ||
970 | 照々坊主 | 明日の観月に備え | 05.25 | 長野 | ||
969 | 保福寺道Ⅳ | 岡田宿→保福寺宿 | 05.15 | 長野 | ||
968 | 保福寺道Ⅲ | 歴史の道“令制東山道Ⅱ” | 05.06 | 長野 | ||
967 | 保福寺道Ⅱ | 歴史の道“令制東山道Ⅰ” | 05.02 | 長野 | ||
966 | ピンクムーン | 今年の春は早足 | 04.27 | 長野 | ||
965 | 保福寺道Ⅰ | 歴史の道“令制東山道”へ | 04.26 | 長野 | ||
964 | 春の息吹 | 龍岡城五稜郭 | 04.10 | 長野 | ||
963 | 桜並木 | 足早な桜前線 | 04.03 | 長野 | ||
962 | ヒメギフⅡ | 定番カタクリ編 | 04.03 | 長野 | ||
961 | ヒメギフⅠ | チョウジザクラ編 | 04.01 | 長野 | ||
960 | ワームムーン | アメリカにも啓蟄が | 03.29 | 長野 | ||
959 | 蓮根の移植 | 蓮華作りも4年生に | 03.08 | 長野 | ||
958 | スノームーン | 雪月の観月は辛い | 02.27 | 長野 | ||
957 | 飯坂温泉 | 奥の細道(福島)編 | 02.19 | 福島 | ||
956 | ウルフムーン | 翌日の出時の観月 | 01.30 | 長野 | ||
2021 | 955 | 路傍の枯草 | 大口径F1.8レンズの試写 | 01.22 | 長野 | |
954 | 旗巻古戦場跡 | 記念標柱修繕紀行 | 11.20 | 宮城 | ||
953 | 紅葉探し | 病院帰りの未知草 | 11.11 | 長野 | ||
952 | 蝶狂人の秋 | 蝶狂人の秋 | 11.01 | 長野 | ||
951 | 信州の鎌倉 | 故郷の秋さがし | 11.03 | 長野 | ||
950 | 第8回秋祭り | アササギマダラの渡り(2020年) | 10.22 | 長野 | ||
949 | 出羽三山 | 八方七口(補遺編) | 10.16 | 山形 | ||
948 | 陰陽師 | 安倍清明伝説を訪ね | 09.18 | 千葉・茨城 | ||
947 | 仙人草 | 黒色系アゲハを呼ぼう | 09.07 | 長野 | ||
946 | 蝶狂人の晩夏 | 蝶の端境期ながらも5種が飛来 | 09.01 | 長野 | ||
945 | 蝶狂人の盛夏 | 蝶狂人の盛夏(2020年度) | 08.01 | 長野 | ||
944 | 蜂子皇子補遺 | 続蜂子皇子と月山肘折口 | 07.17 | 山形 | ||
943 | 蝶狂人の初夏 | 29種の観察 | 07.01 | 長野 | ||
942 | 蜂子皇子 | 八乙女伝説を訪ね | 06.19 | 山形 | ||
941 | 蝶狂人の春 | 26種は新記録 | 06.01 | 長野 | ||
940 | オオルリシジミ | コロナで観察氷河期 | 05.17 | 長野 | ||
939 | ヒメギフ | カタクリからタンポポへ | 04.21 | 長野 | ||
938 | 絞り開放 | 明るいレンズにHNDGフィルター | 04.19 | 長野 | ||
937 | 試写 | 満開の桜並木 | 04.14 | 長野 | ||
936 | 常磐線全線開通 | 原発災害から満9年 | 03.20 | 茨城・福島・宮城 | ||
935 | 鑁阿寺 | 茂林寺・大谷石採掘場跡 | 02.17 | 群馬・栃木 | ||
934 | 雪月 | 寒空に映えるスノームーン | 02.09 | 長野 | ||
933 | 近代建築 | 福島中通見聞録 | 01.17 | 福島 | ||
932 | 宝蔵寺 | 岩壁に祀られる岩谷堂観音 | 01.05 | 長野 | ||
2020 | 931 | 白鳥湖 | 令和の戯れ | 01.03 | 長野 | |
930 | 和風庭園 | 西ノ畑ニ居リマス | 12.26 | 長野 | ||
929 | 蓮の栽培 | 2年目はどうなる | 12.25 | 長野 | ||
928 | 大猷院 | 世界遺産「日光の社寺」 | 12.20 | 栃木 | ||
927 | 蝶狂人の冬 | 思わぬ2つの見付けもの | 11.23 | 宮城 | ||
926 | 多賀城 | 「奥の細道」(万葉編) | 11.15 | 宮城 | ||
925 | 紅葉街道 | 秋の桜並木通り | 11.14 | 長野 | ||
924 | 妙義山 | 紅葉狩りが登山に! | 11.02 | 群馬 | ||
923 | 蝶狂人総括 | バタフライガーデン“蝶狂人”に集う蝶たち(2019) | 10.27 | 長野 | ||
922 | 蝶狂人の秋 | 7種撮影、今シーズンの総括 | 10.25 | 長野 | ||
921 | 台風19号 | 千曲川氾濫 | 10.21 | 長野 | ||
920 | 第7会秋祭り | 前年比1/4と課題多き祭りになった | 10.20 | 長野 | ||
919 | 吟行会 | 御牧原台地を巡る | 09.28 | 長野 | ||
918 | 東京へ | 新旧コラボ | 09.26 | 東京 | ||
917 | 月山へ | 奥の細道完結編 | 09.20 | 山形 | ||
916 | 蘇民将来 | 八日堂信濃国分寺 | 09.05 | 長野 | ||
915 | 蝶狂人の晩夏 | 新規登録2種目、16種撮影出来ました | 09.01 | 長野 | ||
914 | 米沢 | 上杉ゆかりの地歴史考 | 08.16 | 山形 | ||
913 | 蝶狂人の盛夏 | 16種撮影出来ました | 08.01 | 長野 | ||
912 | 喜多方 | 蔵の町歴史散歩 | 07.19 | 福島 | ||
911 | 蝶狂人の初夏 | 新規登録1種、33種撮影出来ました | 07.01 | 長野 | ||
910 | 奥の細道 | 庄内・最上・村山の旅 | 06.14 | 山形 | ||
909 | 蝶狂人の春 | 17種撮影出来ました | 06.01 | 長野 | ||
908 | ゆどのみち | 古道“六十里越街道”を行く | 05.17 | 新潟・山形 | ||
907 | 鬼女紅葉 | 春の紅葉狩り | 05.04 | 長野 | ||
906 | 幾波こゆゆ | 昭和から平成そして令和へ | 04.21 | 長野 | ||
905 | 石背国 | 歌碑に聞く令和の足音 | 04.19 | 福島 | ||
904 | 春の女神 | 平年通りのお出まし | 04.13 | 長野 | ||
903 | 万葉の香 | 東歌・防人の歌めぐり | 03.15 | 栃木 | ||
902 | みみちゃんの後継者の「茶々」です | 03.08 | 長野 | |||
901 | みみちゃんの想い出 | 03.08 | 長野 | |||
900 | 古碑 | 上野三碑と那須国造碑 | 02.15 | 群馬・栃木・福島 | ||
899 | いにしえ | 下野・常陸の国府遺跡 | 01.18 | 栃木・茨城 | ||
898 | 情景 | 白鳥の湖 | 01.10 | 長野 | ||
897 | 白鳥観察 | あづみ野詣で | 01.04 | 長野 | ||
2019 | 896 | 初日の出 | 平成の次は | 01.01 | 長野 | |
895 | 上毛野国 | 東国文化ゆかりの地 | 12.14 | 群馬 | ||
894 | 家族 | 宜しく&此方こそ | 12.11 | 長野 | ||
893 | 第10回写真展 | 日本の原風景 | 12.03 | 長野 | ||
892 | お別れ | 6年3ヶ月お疲れさま | 11.29 | 長野 | ||
891 | 茨城の紅葉 | 袋田の滝・竜神峡・花貫渓谷 | 11.16 | 栃木・茨城 | ||
890 | 信州の鎌倉 | 東塩田・西塩田めぐり | 11.07 | 長野 | ||
889 | 第6回秋祭り | アサギマダラの渡り(2018年) | 11.02 | 長野 | ||
888 | 日本の原風景 | 渋海川の瀬替え | 10.29 | 新潟 | ||
887 | 蝶狂人の秋 | 2018年は69種で終えた | 10.22 | 長野 | ||
886 | 戊辰戦争 | 白虎隊ゆかりの地 | 10.19 | 福島 | ||
885 | 石鳥居 | 山岳信仰の神秘にふれて | 09.14 | 山形 | ||
884 | 蝶狂人の晩夏 | 端境期とは言え最終日は5目15種 | 09.01 | 長野 | ||
883 | 廃仏毀釈 | 出羽三山の神仏分離(補遺) | 08.17 | 山形 | ||
882 | 蝶狂人の盛夏 | 12種撮影出来ました | 08.04 | 長野 | ||
881 | 神仏習合 | 神仏分離前の出羽三山 | 07.20 | 山形 | ||
880 | 初体験 | 真田の里を巡る吟行会 | 07.05 | 長野 | ||
879 | 蝶狂人の初夏 | 28種撮影出来ました | 07.04 | 長野 | ||
878 | 即身仏 | 湯殿山信仰の極み | 06.15 | 新潟・山形 | ||
877 | 蝶狂人の春 | 20種撮影出来ました | 06.01 | 長野 | ||
876 | 日光東照宮 | 百物揃千人行列 | 05.18 | 栃木 | ||
875 | 日光の社寺 | 世界文化遺産 | 05.18 | 栃木 | ||
874 | 武石公園 | 2000本のツツジ | 05.01 | 長野 | ||
873 | 小池の改修 | 決意の“蓮池”づくり(3.18-4.1) | 04.30 | 長野 | ||
872 | 鬼女紅葉 | 鬼女紅葉くれ行く春の谷間かな | 04.27 | 長野 | ||
871 | 落穂拾い | 「奥の細道」周辺紀行 | 04.20 | 栃木・福島・宮城 | ||
870 | 桜仙峡 | 小鳥が咲かせた桜の里 | 04.13 | 長野 | ||
869 | 修那羅峠 | 不思議な石神仏群 | 03.29 | 長野 | ||
868 | 別所温泉 | 史跡“信州の鎌倉” | 03.29 | 長野 | ||
867 | 樹液トラップ | “蝶狂人”創造記 No.2018-2 | 03.24 | 長野 | ||
866 | 模擬林間の再現 | “蝶狂人”創造記 No.2018-1 | 03.23 | 長野 | ||
865 | 福島落穂拾い | 奥の細道“早過ぎた衣替” | 03.16 | 栃木・福島・宮城 | ||
864 | 鎌倉続編 | 奥の細道を外れ“鎌倉Ⅱ”へ | 02.16 | 神奈川 | ||
863 | 鹿曲川氷柱 | 氷点下-18℃の造形美 | 02.03 | 長野 | ||
2018 | 862 | 初門出 | 奥の細道を外れ“鎌倉”へ | 01.19 | 神奈川 | |
861 | 徘徊 | 奥の細道“曾良日記”描き | 12.15 | 埼玉・栃木・福島 | ||
860 | 第9回写真展 | 東日本大震災復旧・復興の歩み | 11.30 | 長野 | ||
859 | 浜通り | 陸前浜街道“帰還困難区域”を行く | 11.17 | 福島 | ||
858 | 高原へ | 女神湖・白樺湖・霧ヶ峰 | 11.03 | 長野 | ||
857 | 秋時雨 | 奥の細道“鼠ヶ関越え”描き | 10.20 | 新潟・山形 | ||
856 | 蝶狂人の秋 | 今シーズンの締め括り | 10.05 | 長野 | ||
855 | 第5回秋祭り | アサギマダラの渡り(2017年) | 10.04 | 長野 | ||
854 | 希望 | 奥の細道“越後路”描き | 09.15 | 新潟 | ||
853 | 吹割渓 | 日本ロマンチック街道 | 09.09 | 群馬 | ||
852 | 蝶狂人の晩夏 | 寂しい累計54種 | 08.31 | 長野 | ||
851 | 非公開(Butterfly Aid) | ホームページは私的記録でもありご容赦を | 08.28 | |||
850 | 雨の細道 | 奥の細道“栃木・福島”描き | 08.18 | 栃木・福島 | ||
849 | 明泉寺 | 閼伽流山の古刹 | 08.14 | 長野 | ||
848 | 川柳のお題探し | 宮沢賢治の「作品名」(事前に26句詠む) | 08.10 | |||
847 | 非公開(Butterfly Aid) | ホームページは私的記録でもありご容赦を | 08.01 | |||
846 | 蝶狂人の盛夏 | どうにか累計50種に到達 | 07.31 | 長野 | ||
845 | 白河越え | 奥の細道“殺生石・白河越え・飯坂”描き | 07.14 | 栃木・福島 | ||
844 | 写真展“中七” | 奥の細道“碑撮り紀行”中七展 | 07.10 | 長野 | ||
843 | 第8回写真展 | 奥の細道“碑撮り”紀行展 | 07.03 | 長野 | ||
842 | 非公開(Butterfly Aid) | ホームページは私的記録でもありご容赦を | 07.01 | |||
841 | 蝶狂人の初夏 | 異常なシーズンで累計32種 | 06.30 | 長野 | ||
840 | 黒羽補遺 | 奥の細道“黒羽-白河の関”描き | 06.16 | 栃木 | ||
839 | Do it yourself | Cafe terrace "Tyokyojin" | 06.04 | |||
838 | 蝶狂人の春 | 撮影出来たものだけで12種 | 05.31 | 長野 | ||
837 | 非公開(Butterfly Aid) | ホームページは私的記録でもありご容赦を | 05.31 | |||
836 | 昼つ方 | 奥の細道“塩釜”描き | 05.20 | 宮城 | ||
835 | 落穂拾い | 奥の細道“象潟・平泉” | 05.19 | 秋田・岩手 | ||
834 | 満開桜 | 贅沢な桜回廊散歩 | 04.21 | 長野 | ||
833 | 幻想の旅 | 奥の細道“石の巻”描き | 04.14 | 宮城 | ||
832 | 蝶狂人物語 | 進化するバタフライガーデン(2014-2016) | 04.01 | (回想) | ||
831 | 長閑な旅 | 奥の細道“例幣使・日光街道”描き | 03.17 | 栃木 |
||
830 | 下絵撮り | 奥の細道“塩釜”描き | 02.18 | 宮城 | ||
829 | 矢立初め | 奥の細道“千住・草加・粕壁”描き | 02.17 | 東京・埼玉 | ||
828 | 川柳作句集 | 平成28年度生涯学習講座「川柳句会」 | 02.09 | 長野 | ||
827 | 深川描き | 奥の細道“発端”の地 | 01.20 | 東京 | ||
826 | 松本城 | 黒と白が美しい烏城 | 01.02 | 長野 | ||
2017 | 825 | 古希 | 千曲川の白鳥に誓う | 01.01 | 長野 | |
824 | お疲れ様 | 写真展の撤収 | 12.25 | 長野 | ||
823 | 黒髪山 | 黒髪山に誓う | 12.23 | 栃木 | ||
822 | 第7回写真展 | 旅人三人展 | 11.30 | 長野 | ||
821 | 初雪 | うん十年ぶりの早や雪 | 11.24 | 長野 | ||
820 | 旅の未知草 | 芭蕉句碑と御斎所街道 | 11.18 | 茨城・福島 | ||
819 | 晩秋の味覚 | 山の幸“差切峡・信州蕎麦”紀行 | 11.16 | 長野 | ||
818 | 紅葉散歩 | 秋深まる桜並木 | 11.15 | 長野 | ||
817 | 晩秋の味覚 | 海の幸“上越・糸魚川”紀行 | 10.31 | 新潟 | ||
816 | 第4回秋祭り | アサギマダラの渡り(2016年) | 10.19 | 長野 | ||
815 | 秋の蝶 | 風流や秋蝶を撮る蝶狂人(秋) | 10.17 | 長野 | ||
814 | テーマの模索 | 旅の未知草“中越・南会津”紀行 | 10.14 | 新潟・福島 | ||
813 | 風景取材 | 信州の趣探し | 09.25 | 長野 | ||
812 | 旅の未知草 | 分水嶺周辺の掘り下げ紀行 | 09.16 | 山形・宮城 | ||
811 | 史跡探訪 | 佐久の史跡・句碑めぐり | 09.08 | 長野 | ||
810 | 晩夏の蝶 | 風流や夏蝶を撮る蝶狂人(晩夏) | 09.01 | 長野 | ||
809 | おもいつき | 麻績・諏訪の句碑撮り | 08.25 |
長野 | ||
808 | 芭蕉句碑 | 奥が深い撮り残し紀行 | 08.19 | 栃木・福島・宮城 | ||
807 | 盛夏の蝶 | 風流や夏蝶を撮る蝶狂人(盛夏) | 08.01 | 長野 | ||
806 | 碑撮り旅 | 「奥の細道」大団円(大垣編) | 07.29 |
岐阜 | ||
805 | 碑撮り旅 | 充実のリベンジ北陸路(第2日目) | 07.29 |
福井 | ||
804 | 碑撮り旅 | 充実のリベンジ北陸路(第1日目) | 07.28 |
富山・石川・福井 | ||
803 | 芭蕉の思い | 笠島リベンジ | 07.16 | 宮城 | ||
802 | 非公開 | ホームページは私的記録でもありご容赦を | 07.11 | |||
801 | 初夏の蝶 | 風流や夏蝶を撮る蝶狂人(初夏) | 07.01 | 長野 | ||
800 | 芭蕉句碑 | 秋田・山形の再訪紀行 | 06.17 | 秋田・山形 | ||
799 | 春蝶 | 風流や春蝶を撮る蝶狂人 | 06.10 | 長野 | ||
798 | 冬蝶 | 風流や冬蝶を撮る蝶狂人 | 05.27 | 長野 | ||
797 | 芭蕉句碑 | 新潟・山形撮り残し紀行 | 05.20 | 新潟・山形 | ||
796 | 夏近し | 夏近し鬼女や紅葉と舞う鬼無里 | 04.25 | 長野 | ||
795 | 芭蕉句碑 | 埼玉・茨城・栃木・福島撮り残し紀行 | 04.15 | 埼玉・茨城・栃木・福島 | ||
794 | 山桜の名所 | 東の陸郷“桜仙峡” | 04.12 | 長野 | ||
793 | 桜の名所 | 近所の桜景勝地 | 04.11 | 長野 | ||
792 | 花見散歩 | 里に下る桜並木 | 04.10 | 長野 | ||
791 | 春の女神 | 里山のヒメギフ便り | 04.09 | 長野 | ||
790 | 史跡探訪 | 史跡・歌碑/句碑・観光めぐり | 03.28 | 長野 | ||
789 | 芭蕉句碑 | 福島撮り残し紀行 | 03.18 | 栃木・福島・宮城 | ||
788 | 川柳漫画 | 02.18 | 長野 | |||
787 | 旅の未知草 | 払暁の鹽竈神社参詣 | 01.16 | 宮城 | ||
2016 | 786 | 蝶狂人物語(順次更新) | 俳句を添えた蝶狂人物語(2016年の蝶) | 01.04 | 長野 | |
785 | 下町文学散歩 | 東京下町の芭蕉句碑めぐり | 12.18 | 東京 | ||
784 | 史跡探訪 | 史跡・景勝・天然記念物めぐり | 11.29 | 長野 | ||
783 | 鹿島紀行 | 霞ヶ浦周辺の芭蕉句碑 | 11.20 | 茨城 | ||
782 | DIY | リフォーム in 2015 | 11.06 | 長野 | ||
781 | 旅の未知草 | 利根川周辺の芭蕉句碑 | 10.16 | 群馬・埼玉 | ||
780 | 秋の行楽 | 火のアート&和田宿 | 10.10 | 長野 | ||
779 | 秋祭り | アサギマダラの渡り(2015) | 10.06 | 長野 | ||
778 | 秋の蝶 | バタフライガーデン蝶狂人(2015)の締め括り | 09.30 | 長野 | ||
777 | 非公開 | ホームページは私的記録でもありご容赦を | 09.09 | |||
776 | 郷土の祭り | 真田幸村公出陣ねぶた | 09.05 | 長野 | ||
775 | 史跡探訪 | 土木史跡と芭蕉句碑 | 09.05 | 長野 | ||
774 | 非公開 | ホームページは私的記録でもありご容赦を | 08.22 | |||
773 | 夏も終り | 蝶狂人(2015)のクライマックス | 08.31 | 長野 | ||
772 | 非公開 | ホームページは私的記録でもありご容赦を | 08.22 | |||
771 | 旅の脇見 | まさか句碑から歌碑へ! | 08.10 | 宮城 | ||
770 | 夏盛り | 蝶狂人(2015)暑中見舞い | 07.31 | 長野 | ||
769 | 奥の細道 | 一関と平泉再訪 | 07.17 | 岩手 | ||
768 | 非公開 | ホームページは私的記録でもありご容赦を | 07.05 | |||
767 | 夏来たり | 蝶狂人(2015)の梅雨どき | 07.01 | 長野 | ||
766 | 風景地 | おくのほそ道の風景地 | 07.01 | (回想) | ||
765 | 旅の未知草 | 埼玉北部の芭蕉句碑 | 06.19 | 埼玉 | ||
764 | 春来たり | 蝶狂人(2015)の幕開け | 05.25 | 長野 | ||
763 | 碑撮り旅 | 「奥の細道」北陸路(第3日目) | 06.03 | 三重・岐阜・滋賀 | ||
762 | 碑撮り旅 | 「奥の細道」北陸路(第2日目) | 06.02 | 石川・福井・滋賀 | ||
761 | 碑撮り旅 | 「奥の細道」北陸路(第1日目) | 06.01 | 新潟・富山・石川 | ||
760 | 非公開 | ホームページは私的記録でもありご容赦を | 05.25 | |||
759 | 旅の未知草 | 芭蕉句碑がとりもつ邂逅 | 05.17 | 新潟 | ||
758 | 再び姫 | 片栗以外の吸蜜源を求め | 04.21 | 長野 | ||
757 | 桜並木 | お花見散歩 | 04.21 | 長野 | ||
756 | 被災地 | 4年後の仙南沿岸部 | 04.17 | 宮城 | ||
755 | 忘れ物探し | 「おくのほそ道の風景地」を訪ね | 04.17 |
群馬・栃木・福島・宮城 | ||
754 | ヒメギフ | 華やかな幕開け | 04.12 |
長野 | ||
753 | 第6回写真展 | 展示数・期間ともに最大 | 03.01 |
長野 | ||
752 | 草加宿 | 「奥の細道」足慣らし編 | 02.20 |
埼玉 | ||
751 | 環境変化 | 吉と出るか凶と出るか | 02.14 | 長野 | ||
2015 | 750 | 未知草初め | 「奥の細道」旅立ち編 | 01.16 | 東京 | |
749 | 信濃の細道 | 牛に牽かれて句碑巡り(其の参) | 12.12 | 長野 | ||
748 | 信濃の細道 | 地元の句碑巡り(其の弐) | 12.09 | 長野 | ||
747 | 芭蕉句碑 | 高崎市内を中心に | 11.14 | 群馬・栃木・福島 | ||
746 | 旅の未知草 | 「酒田湊-象潟」と世界遺産「平泉」 | 10.17 | 山形・秋田・岩手 | ||
745 | 奥の細道 | 酒田-吹浦-象潟と平泉 | 10.17 | 山形・秋田・岩手 | ||
744 | 新蕎麦 | 食後に牛伏寺周辺散策 | 10.11 | 長野 | ||
743 | 蝶狂人の秋 | Autumn 2014 | 10.09 | 長野 | (回想) | |
742 | 芭蕉句碑 | 奥の細道(出羽路編) | 09.19 | 山形 | ||
741 | 蝶狂人の晩夏 | End of summer 2014 | 08.31 | 長野 | (回想) | |
740 | 非公開 | ホームページは私的記録でもありご容赦を | 08.24 | |||
739 | 蝶狂人の盛夏 | Mid summer 2014 | 08.11 | 長野 | (回想) | |
738 | 芭蕉句碑 | 奥の細道(山形編)と立石寺 | 07.18 | 山形 | ||
737 | 蝶狂人の観察 | 梅雨明け間近の“蝶狂人”に集う蝶たち | 07.16 | 長野 | ||
736 | 蝶狂人の初夏 | Early summer 2014 | 07.09 | 長野 | (回想) | |
735 | 黒浅間 | 胸毛が眩しい雄姿 | 06.24 | 長野 | ||
734 | 芭蕉句碑 | 「日光街道+真岡」未知草編 | 06.20 | 栃木 | ||
733 | 旅人曾良(信濃の細道) | 生誕の地と菩提寺(其の壱) | 06.05 | 長野 | ||
732 | 牛伏川 | 仏式階段流路と牛伏寺 | 06.05 | 長野 | ||
731 | 第10回 | オオルリシジミ親子観察会 | 06.01 | 長野 | ||
730 | 蝶狂人の春 | Spring 2014 | 05.31 | 長野 | (回想) | |
729 | 越冬蝶 | 蝶狂人の幕開け | 05.21 | 長野 | (回想) | |
728 | 芭蕉句碑 | 芭蕉未踏の地を訪れる | 05.09 | 群馬 | ||
727 | 富岡製糸場 | 世界遺産登録直前記 | 05.09 | 群馬 | ||
726 | 花壇の改良 | どんな感動写真が撮れるか | 04.29 | 長野 | ||
725 | 揺り籠 | 思わぬ写真が撮れた | 04.23 | 長野 | ||
724 | 花見 | 満開の桜並木を散歩 | 04.22 | 長野 | ||
723 | 芭蕉句碑 | 奥の細道(第二の故郷宮城編) | 04.18 | 宮城 | ||
722 | 春の妖精 | 自然豊かな里山の蝶 | 04.15 | 長野 | ||
721 | 芭蕉句碑 | 奥の細道(上越編) | 04.12 | 新潟 | ||
720 | 上越ギフ | 今シーズン最初の遠征 | 04.12 | 新潟 | ||
719 | 箱の中身は | 妻の要望に応えて | 04.09 | 長野 | ||
718 | 山火事 | 沢向うの山肌が焼けた | 03.23 | 長野 | ||
717 | 環境変化 | ゼフィルス街道の変貌 | 03.19 | 長野 | ||
716 | 芭蕉句碑 | 「例幣使街道」周辺紀行 | 03.14 | 栃木 | ||
715 | 紋白初見 | 越冬蝶より先にお目見え | 03.09 | 長野 | ||
714 | 啓蟄 | 今年の造園始めは雪割り | 03.08 | 長野 | ||
713 | 孤立 | 未曽有の大雪で交通網遮断 | 02.17 | 長野 | ||
712 | 大雪 | 全国各地記録的な大雪 | 02.09 | 長野 | ||
711 | 梓川 | ケショウヤナギ | 02.03 | 長野 | ||
710 | 千曲川 | カワセミの生息地探索 | 01.25 | 長野 | ||
709 | お見逸れ | 水と橋と鳥の三重奏 | 01.24 | 長野 | ||
708 | 野鳥撮影 | 冬季はベストシーズン | 01.23 | 長野 | ||
707 | 睨めっこ | 目移りなしの白鳥観察会 | 01.12 | 長野 | ||
706 | ご利益 | 初日の出を拝むご褒美 | 01.01 | 長野 | ||
2014 | 705 | 初日の出 | 我が家ある台地の夜明け | 01.01 | 長野 | |
704 | 庭は | バタフライガーデン“蝶狂人”は蝶のため | 12.24 | 長野 | ||
703 | 思案 | バタフライガーデン“蝶狂人”の遊び | 12.13 | 長野 | ||
702 | 農道 | バタフライガーデン“蝶狂人”の要 | 12.04 | 長野 | ||
701 | 第5回写真展 | 兄(屋根付橋)・姉(世界遺産)・私(蝶)の3人展 | 11.23 | 長野 | ||
700 | 渡良瀬渓谷 | 晩秋の紅葉と渓谷鉄道 | 11.15 | 群馬 | ||
699 | アサギマダラ | 来年は二百超えの訪花を | 11.09 | 長野 | ||
698 | 蝶狂人・・・・ | バタフライガーデン“蝶狂人”ものがたり | 10.28 | 長野 | (回想) | |
697 | 横谷渓谷 | マイナスイオン“20000” | 10.28 | 長野 | ||
696 | 2013年の蝶便り | 未撮影種もいくつか・・・・ | 10.24 | 長野 | (回想) | |
695 | 日の光 | おくのほそ道(日光編) | 10.18 | 栃木 | ||
694 | 東篭ノ塔山 | 体育の日は久し振りの登山 | 10.14 | 長野 | ||
693 | 迷い道 | アサギマダラ“渡り”の給蜜地 | 10.12 | 長野 | (回想) | |
692 | 秋の便り | 秋のバタフライガーデン | 10.12 | 長野 | (回想) | |
691 | 迷蝶 | まさかのアオスジが飛来 | 10.06 | 長野 | ||
690 | 珍鳥飛来 | フィールド初見のコウノトリ | 10.02 | 長野 | ||
689 | 序でに | 久し振りのお出掛け | 09.27 | 長野 | ||
688 | 旅の未知草 | おくのほそ道(福島編) | 09.20 | 福島 | ||
687 | 夢叶う | アサギマダラの訪花 | 09.17 | 長野 | ||
686 | 晩夏の便り | 夏のバタフライガーデン(8月編) | 08.31 | 長野 | (回想) | |
685 | 浅間山系 | 湯の丸から池の平湿原 | 08.10 | 長野 | ||
684 | 立秋 | 立秋に見る草原の蝶 | 08.07 | 長野 | ||
683 | 吸水集団 | ウラギンスジの吸水 | 08.02 | 長野 | ||
682 | 盛夏の便り | 夏のバタフライガーデン(7月編) | 07.31 | 長野 | (回想) | |
681 | かさね | 奥の細道“黒羽-殺生石” | 07.19 | 栃木 | ||
680 | 御三家領袖 | 出遭う度に情が深まる | 07.14 | 長野 | ||
679 | 避暑地 | 高地性アサマの探索 | 07.10 | 長野 | ||
678 | 浅間山系 | ルーツ個体群 | 07.09 | 長野 | ||
677 | 木曽路 | 是より南木曽路 | 07.02 | 長野 | ||
676 | 秘蝶 | 何時か撮りたかった妖精 | 07.02 | 長野 | ||
675 | 虜に | 今日の君は随分と碧い | 07.02 | 長野 | ||
674 | 初夏の便り | 夏のバタフライガーデン(6月編) | 06.30 | 長野 | (回想) | |
673 | 珍蝶 | 黒化型キマルリとの遭遇 | 06.29 | 福島 | ||
672 | まさか | 季節外れに行ったロケハン地 | 06.28 | 長野 | ||
671 | 澄青 | 浅間の麓からアサマの懐へ | 06.23 | 長野 | ||
670 | 八重撫子 | 奥の細道“黒羽の地” | 06.14 | 栃木 | ||
669 | 珍蝶 | 陽射しなく目に優しい浪漫紀行 | 06.11 | 長野 | ||
668 | 圧巻 | 絶滅危惧種の大量発生 | 06.09 | 長野 | ||
667 | 北信濃へ | オオルリシジミ親子観察会 | 06.09 | 長野 | ||
666 | 未来へ | オオルリシジミ親子観察会 | 06.02 | 長野 | ||
665 | 春の便り | 春のバタフライガーデン | 05.29 | 長野 | (回想) | |
664 | 大青と小白 | 環境省指定絶滅危惧Ⅰ類種 | 05.26 | 長野 | ||
663 | 土木工事 | 駐車場の移動と花壇づくり | 05.25 | 長野 | ||
662 | オオルリシジミ | 危惧するも順調な発生に一安心 | 05.20 | 長野 | ||
661 | 太白山 | 想い出に浸る太白遊歩道 | 05.17 | 宮城 | ||
660 | 青麻山 | 一年ぶりに登る宮城の里山 | 05.17 | 宮城 | ||
659 | 鶴峯公園 | 勘違いが生んだ躑躅の名所 | 05.14 | 長野 | ||
658 | 鬼女紅葉p2 | クロツよ君は優しい | 05.05 | 長野 | ||
657 | 横浜港 | 豪華客船の入出港 | 05.06 | 神奈川 | ||
656 | 鬼女紅葉 | 今年撮影の先陣を納めるも | 05.05 | 長野 | ||
655 | 雪国のヒメギフ | 塩の道を吹き抜ける雪国の春 | 04.25 | 長野 | ||
654 | 雪とコラボ | 春のドカ雪後といえば | 04.22 | 長野 | ||
653 | 春のドカ雪 | 真冬並みの陽気 | 04.21 | 長野 | ||
652 | 短文の手紙 | 見果てぬ早春の夢 | 04.18 | 長野 | ||
651 | 春の散歩道 | 卯月の山野草と雑木林 | 04.17 | 長野 | ||
650 | 出逢い | まさかの沢筋にて | 04.16 | 長野 | ||
649 | 二年後の被災地 | 宮城県沿岸北部へ | 03.15 | 宮城 | ||
648 | 啓蟄 | 先陣はテングチョウ | 03.06 | 長野 | ||
647 | 鹿曲川氷柱 | 史跡が創る氷の芸術 | 02.26 | 長野 | ||
646 | 2012年の蝶便り | 絶滅が危惧されている信州の蝶 | 02.14 | 長野 | (回想) | |
645 | 老いの寝覚め | 庭の芝生にオブジェを | 02.10 | 長野 | ||
644 | 犀川紀行 | 光ケーブル開通記念特集 | 02.09 | 長野 | (回想) | |
643 | コハクチョウ | 白鳥飛来地で再試写 | 01.31 | 長野 | ||
642 | 千曲川 | 東信の白鳥飛来地 | 01.27 | 長野 | ||
641 | 新兵器 | 超望遠200-500mmズームレンズ | 01.25 | 長野 | ||
640 | 第4回写真展 | 兄(川)・姉(世界遺産)・私(蝶)の3人展 | 01.14 | 長野 | ||
639 | 川上村 | 岩山登山の下見 | 01.09 | 長野 | ||
2013 | 638 | 諏訪湖 | 今年からの白鳥観察地 | 01.07 | 長野 | |
2012 | - | バタフライガーディナー創造記(全31話) | ||||
637 | 東京道草 | 東京駅丸の内新駅舎 | 12.14 | 東京 | ||
636 | 海野宿 | 北国街道と中山道の宿めぐり | 11.24 | 長野 | ||
635 | 会津西街道 | 龍王峡・塔のへつり・大内宿 | 11.16 | 栃木・福島 | ||
634 | 十石峠 | 教えたくなる乙女の滝 | 11.07 | 長野 | ||
633 | 秋深し | 浅間山系の初冠雪で蝶も姿消す | 11.02 | 長野 | ||
632 | 晩秋へ | シジミで括る'12年の蝶暦 | 10.24 | 長野 | ||
631 | アプトの道 | 穿つトンネル26・・・・ | 10.16 | 群馬 | ||
630 | 同じ顔ぶれ | 全く異なる絵になる面白さ | 09.19 | 長野 | ||
629 | 一年半後の被災地 | 大きく変わった故郷への思い | 09.15 | 宮城 | ||
628 | 裏磐梯 | 宮城から遠く長野から近い? | 09.14 | 福島 | ||
627 | ヒメシジミ一族 | クロツとミヤマの梯子 | 09.10 | 長野 | ||
626 | 食草探し | 来シーズンに期待 | 09.07 | 長野 | ||
625 | 新旧交代 | 長い間お疲れさま | 08.26 | 長野 | ||
624 | 世界遺産 | 日光東照宮 | 08.18 | 栃木 | ||
623 | ヒメシロチョウ | 減少傾向にある蝶 | 08.16 | 長野 | ||
622 | 季節変り | 新成蝶撮影の締め括り | 08.15 | 長野 | ||
621 | 花火大会 | 谷間を染める火の祭典 | 08.14 | 長野 | ||
620 | 当店のディナー | お気に召しましたか? | 08.08 | 長野 | ||
619 | 片思い | 幼馴染とのご対面 | 08.07 | 長野 | ||
618 | 丁寧に | 綺麗に撮ってあげたい | 08.03 | 長野 | ||
617 | オオゴマ | 未開翅なるも満足じゃ | 07.31 | 長野 | ||
616 | 疲れ知らず | 久し振りの登山なるも | 07.28 | 長野 | ||
615 | 智恵子抄 | 智恵子抄と夢に舞う蝶 | 07.20 | 福島 | ||
614 | アサマ | 昨日に続くアサマ三昧 | 07.17 | 長野 | ||
613 | 高地性アサマ | 同時ネライは無謀というもの | 07.16 | 長野 | ||
612 | 爽やかな高原へ | 久しぶりのお出掛け | 07.10 | 長野 | ||
611 | 朝撮りゼフ | やはり早起きは三文の徳 | 06.28 | 長野 | ||
610 | 安曇野紀行 | 安曇野扇状地を流れる河川 | 06.26 | 長野 | ||
609 | 梅雨の中休み | 行列が出来るバタフライガーデン | 06.24 | 長野 | ||
608 | 蔵王 | 宮城の里山と蝶(6月編) | 06.15 | 宮城 | ||
607 | ギンイチ | 安定的発生地を突き止めた | 06.13 | 長野 | ||
606 | サプライズ | 嬉しい誕生プレゼント | 06.10 | 長野 | ||
605 | リベンジ | 白黄(黒)つきましたか | 06.07 | 長野 | ||
604 | 入梅前 | 初夏の沢沿いトレッキング | 06.04 | 長野 | ||
603 | オオルリシジミ | 第8回親子観察会 | 06.03 | 長野 | ||
602 | 6月の花嫁 | オオルリシジミ(♀)が飛来 | 06.01 | 長野 | ||
601 | 北アの妖精 | 初めてのお宅を訪ねて | 05.30 | 長野 | ||
600 | 減蝶と増鳥 | 絶滅危惧種と害鳥指定種 | 05.27 | 長野 | ||
599 | 散歩道 | オオルリシジミが飛び交う | 05.26 | 長野 | ||
598 | オオルリシジミ | 例年通りの発生か・・・・ | 05.24 | 長野 | ||
597 | 青麻山 | 宮城の里山と蝶(5月編) | 05.20 | 宮城 | ||
596 | 鬼女紅葉 | それは林道での出遭い | 05.13 | 長野 | ||
595 | 花と蝶のコラボ | 今シーズンは最高! | 05.05 | 長野 | ||
594 | 桔梗城 | 龍岡城五稜郭 | 05.04 | 長野 | ||
593 | 北アの麓 | 安曇野のヒメギフチョウ | 04.28 | 長野 | ||
592 | 桜の回廊 | 満開の桜を見ながらの散歩 | 04.28 | 長野 | ||
591 | 私書箱に届いた | 二つ折りの手紙 | 04.24 | 長野 | ||
590 | 宮城の蝶を尋ねて | 雨に祟られたプロローグ | 04.20 | 宮城 | ||
589 | モンシロの初見 | 我家から“二つ折りの恋文” | 03.18 | 長野 | ||
588 | 一年後の被災地 | 被災地で東北人の心の温もりに祈る | 03.16 | 宮城・福島 | ||
587 | See you | 北帰行前の毛繕い | 02.27 | 長野 | ||
586 | 明神池 | ちょっと離れた隣の丘を散歩する | 01.06 | 長野 | ||
2012 | 585 | 宮城の蝶 | 71種の蝶で綴る宮城の自然 | 01.03 | 宮城 | (回想) |
★★★ 長野市から東御市へ ★★★ | ||||||
ログビルダー奮闘記(全104話) | ||||||
2011 | 584 | 嫌う嫌われる | 激減した白鳥の飛来 | 12.24 | 長野 | |
583 | もう一つの絆 | 東信と仙台を結ぶバス路線 | 12.16 | 宮城 | ||
582 | 皆既月食 | 冬の夜空の浪漫紀行 | 12.10 | 長野 | ||
581 | 野生の王国 | 群馬サファリパーク | 11.29 | 群馬 | ||
580 | 懐古園 | 東信菊花展と古城の紅葉 | 11.03 | 長野 | 順不同 | |
579 | 閖上漁港 | 仙台平野沿岸部の復旧状況 | 11.19 | 宮城 | ||
578 | 鳥の海 | 仙南沿岸部の復旧状況 | 11.19 | 宮城 | ||
577 | 白馬三山 | 晩秋の山岳眺望ドライブ | 11.16 | 長野 | ||
576 | 白駒池 | 晩秋の八千穂高原 | 11.14 | 長野 | ||
575 | 2011年の蝶(姉妹編) | 25種で綴る我が家の来訪者 | 11.10 | 長野 | ||
574 | 頑張った週末 | お駄賃は魚沼産コシヒカリ | 10.29 | 長野 | ||
573 | ありがとさん | 霜の降りないうちに | 10.26 | 長野 | ||
572 | 心痛む被災地へ | 奥松島で見る津波の爪痕 | 10.15 | 宮城 | ||
571 | 仙台への寄り道 | 第二の故郷で唄う青葉城恋歌 | 10.14 | 栃木 | ||
570 | シーズンオフ | 通い詰めた安曇野で | 10.07 | 長野 | ||
569 | シジミチョウ | 蝶もめっきり少ない安曇野 | 10.01 | 長野 | ||
568 | アサギマダラ | アサギマダラの渡りに間に合う | 09.24 | 長野 | ||
567 | オオルリシジミの棲む家 | 終着駅から始まる2011年の蝶 | 09.23 | 長野 | (回想) | |
566 | あれから半年 | 復旧進む被災地の日の出 | 09.17 | 宮城 | ||
565 | ツマグロキチョウ | 今シーズン3度目の道草 | 09.16 | 栃木 | ||
564 | クロツ健在なり | クロツの棲息域探索 | 09.09 | 長野 | ||
563 | 大北紀行 | クロツとミヤマの定期観察 | 08.29 | 長野 | ||
562 | 北信紀行 | 3シーズンの蝶撮影に満足 | 08.27 | 長野 | ||
561 | 思い出の走馬灯 | 震災後の仙南沿岸部 | 08.20 | 宮城 | ||
560 | 夏休み自由研究 | 地蔵峠から八ッ場ダム | 08.16 | 群馬 | ||
559 | フォッサマグナ | 糸魚川-静岡構造線露頭 | 08.15 | 新潟 | ||
558 | アサマその後 | アサマ(♂)も夏バテ | 08.10 | 長野 | ||
557 | 超珍客 | お客さまはミヤマチャバネ | 08.08 | 長野 | ||
556 | 紅が青に | アオバセセリに出遭うとは | 08.06 | 長野 | ||
555 | 絶滅危惧種 | アサマ(♂)に振られるも | 08.04 | 長野 | ||
554 | ミヤマシジミ | 本日一番綺麗なお姫さま | 07.31 | 長野 | ||
553 | 麦草峠 | 国道で2番目に高い峠 | 07.23 | 長野 | ||
552 | 高地草原性の蝶 | 八ヶ岳中信高原国定公園 | 07.22 | 長野 | ||
551 | ホシチャ | 肌寒い台風一過 | 07.21 | 群馬 | ||
550 | 蔵王刈田峠 | 稚児車花柱を見に峠越え | 07.16 | 宮城 | ||
549 | 被災地も梅雨明け | 急ピッチで進む片付け | 07.16 | 宮城 | ||
548 | 炎天下で道草 | 熱中症寸前で唯一の成果 | 07.15 | 栃木 | ||
547 | 南信濃再訪 | 日本のチロルと遠山郷 | 07.13 | 長野 | ||
546 | ウラジャノメ | リベンジならずも大満足 | 07.11 | 長野 | ||
545 | 朝撮り | 開翅キマモのオンパレード | 07.11 | 長野 | ||
544 | 霧ヶ峰高原 | 古い思い出を訪ねて | 07.06 | 長野 | ||
543 | アサマ三昧 | いつまで見ても飽きない蝶 | 07.02 | 長野 | ||
542 | 秋葉街道 | 中央構造線と天空の里 | 06.23 | 長野 | ||
541 | 仙台は遠い | 2泊3日の高速バス出張 | 06.18 | 宮城 | ||
540 | 季節は足踏み | 早い入梅は寒さが応える | 06.15 | 長野 | ||
539 | 梅雨の中休み | 山菜採りと珍蝶5種の撮影 | 06.03 | 長野 | ||
538 | 灯台下暗し | 元居住地へ撮影紀行とは! | 05.28 | 長野 | ||
537 | 今が旬 | オオルリシジミの季節 | 05.25 | 長野 | ||
536 | 旗巻古戦場跡 | 心の故郷の行方は・・・・ | 05.21 | 宮城 | ||
535 | 白馬は遠い | 高地性ギフチョウ | 05.19 | 長野 | ||
534 | 立夏から3日目 | 北信濃周遊撮影紀行 | 05.09 | 長野 | ||
533 | 春だね | 近くで見つけた雑木林 | 04.22 | 長野 | ||
532 | 被災地へ | 激甚災害地と化す第2の故郷 | 04.06 | 宮城 | ||
531 | 祢津城山 | 身近な展望所 | 03.19 | 長野 | ||
530 | 復興への祈り | 東北関東(東日本)大震災 | 03.16 | 宮城 | (回想) | |
529 | 北帰行の前に | 白鳥観察から日本海までドライブ | 02.22 | 長野 | ||
528 | 白鳥観察 | 飛来地域内での追跡撮影 | 01.29 | 長野 | ||
2011 | 527 | 2010年の蝶 | 幻で消えた第4回写真展 | 01.16 | 長野 | (回想) |
2010 | 526 | 晩秋の蝶 | 犀川コムラサキの森 | 11.05 | 長野 | |
525 | 遺伝? | 同所で再びヤマトの斑紋異常 | 10.25 | 長野 | ||
524 | 益子焼 | 欲しいモノを探す北関東路 | 10.15 | 栃木 | ||
523 | 近隣散歩 | 散歩にしては歩き過ぎ | 10.02 | 長野 | ||
522 | 茶臼山 | 茶臼山恐竜公園 | 10.01 | 長野 | ||
521 | シーズンオフ | 短かった2010年の蝶紀行 | 09.25 | 長野 | ||
520 | 退職日 | 6年5ヶ月お疲れさま | 08.27 | 長野 | ||
519 | 記憶も遠くに | どの道も遠いと感じる陸奥旅路 | 08.20 | 宮城 | ||
518 | 木から蝶へ | 体も心もリフレッシュ | 08.09 | 長野 | ||
- | ログ材の搬入 | 退職後の初日はログキット仕分け | 07.31 | 番外編 | ||
517 | 浅間山系 | 猛暑で浅間紋黄も開翅 | 07.25 | 長野 | ||
516 | ホシチャ | 嵐の前の静けさ | 07.19 | 長野 | ||
515 | 旗巻峠 | 我が心の故郷へ六十里越 | 07.16 | 宮城 | ||
514 | 内山峠 | 仕事序でのドライブ | 07.11 | 長野 | ||
513 | 蝶釣り | 下半身びしょ濡れでの撮影 | 07.04 | 長野 | ||
512 | 結び | 未来を託せるクリエイター | 07.03 | 長野 | ||
511 | 季節は変わり | 今年はゼフの当たり年かな | 06.27 | 長野 | ||
510 | 大雪渓 | 白馬大雪渓と青姫御三家 | 06.20 | 長野 | ||
509 | オレンジの谷 | いろいろあった一週間 | 06.12 | 長野 | ||
508 | 山菜採り | 今年は山ウドも遅れていた | 06.05 | 長野 | ||
消失 | 507 | オオルリ×2 | 昼下がりの蝶 | 05.30 | 長野 | |
消失 | 506 | 空振り | 今日は100%トレッキング | 05.29 | 長野 | |
505 | オオルリシジミ | 時を忘れさせる魅惑の蝶 | 05.30 | 長野 | ||
504 | 惜春譜 | 浪漫紀行の5月総集編 | 05.24 | 長野 | ||
503 | ヤバッ! | チャンスは二度とない | 04.25 | 長野 | ||
502 | 信州桜前線 | 花見で暫しの息抜き | 04.18 | 長野 | ||
501 | 墨出しモドキ | 雪が舞う寒い中での作業 | 04.16 | 長野 | ||
500 | 気分転換 | ストレスは解消しましたか | 04.10 | 新潟 | ||
499 | 一喜一憂 | 夢は周囲の人に支えられ | 04.04 | 群馬 | ||
498 | 身近な蝶 | 親近感が持てると好評 | 03.28 | 長野 | ||
497 | 第3回写真展 | 信州の身近な蝶15種 (兄&弟紹介) | 03.13 | 長野 | ||
496 | 赤城ロマンド | 期待と不安そして決断 | 02.27 | 群馬 | ||
495 | 北帰行の前に | 光城山ハイクと白鳥観察 | 01.30 | 長野 | ||
2010 | 494 | 謹賀新年 | 恒例の白鳥観察 | 01.02 | 長野 | |
紀行文(第279話~第493話) 紀行文(第494話~第637話) | ||||||
2009 | 493 | 虚空蔵山 | カーテンコール | 12.26 | 長野 | |
492 | 和合城跡 | '09年里山御用納め | 12.23 | 長野 | ||
491 | 普願寺 | 古寺を巡る石畳の散歩道 | 12.07 | 長野 | ||
490 | 五里ヶ峯 | 遅蒔きの里山開き | 11.15 | 長野 | ||
489 | 犀川紀行 | 犀川から高瀬川へ | 11.15 | 長野 | ||
488 | 思えば懐かしく | 39種で綴る'09年の蝶紀行 | 11.03 | 長野 | (回想) | |
487 | 笹ヶ峰高原 | 晩秋の紅葉 | 10.31 | 新潟 | ||
486 | 秋の写真展 | 第2回写真展の最終日 | 10.25 | 長野 | ||
485 | 中日に奇跡 | ブロッケン現象 | 10.18 | 長野 | ||
484 | 信州の蝶と千曲川 | 春に続く第2回写真展を開催 | 10.11 | 長野 | ||
483 | 三川合流 | 中秋の犀川紀行 | 10.10 | 長野 | ||
482 | 斑紋異常 | 今シーズン最後のご褒美 | 10.04 | 長野 | ||
481 | クロツ城探し | 初めてのクロツ城を確認! | 09.26 | 長野 | ||
消失 | 480 | 新穂高温泉郷 | 穂高の懐2156m山岳散歩 | 09.21 | 岐阜 | |
消失 | 479 | 飛翔 | アサギマダラの飛翔撮影 | 09.20 | 長野 | |
消失 | 478 | 撮影会 | アサギマダラの渡り | 09.13 | 長野 | |
消失 | 477 | 清里高原 | 百合が咲き乱れるゲレンデ | 09.06 | 山梨 | |
消失 | 476 | 騙されて | 蝶のような蛾に夢中 | 09.05 | 長野 | |
475 | 魅惑のブルー | 本日も五目並べが出来ました | 08.29 | 長野 | ||
474 | 新穂高温泉郷 | 日本最多の露天風呂 | 08.23 | 岐阜 | ||
473 | 万座峠 | 南志賀周遊ドライブ | 08.22 | 群馬 | ||
472 | あゝ野麦峠 | 女工哀史の峠 | 08.16 | 長野 | ||
471 | 飛騨路 | 乗鞍南北の飛騨国境峠 | 08.15 | 長野 | ||
470 | 珍蝶 | 幻のベニヒカゲ | 08.09 | 長野 | ||
469 | 浅間山系 | 是非とも抑えたい蝶 | 08.08 | 長野 | ||
468 | ゴマシジミ | 遠距離撮影がお気に入りの一枚 | 08.01 | 長野 | ||
467 | 上高地 | 雨でカメラを洗いに上高地へ | 07.26 | 長野 | ||
466 | キャンプ | キャンプでの幻想 | 07.25 | 長野 | ||
465 | 噴湯丘 | 天然記念物球状石灰岩 | 07.24 | 長野 | ||
464 | 湯股温泉 | 秘境の湯で2泊3日のキャンプ | 07.23 | 長野 | ||
463 | 湯の丸山 | ミヤマ姉妹の撮影記 | 07.20 | 長野 | ||
462 | 安曇野 | ダイミョウセセリに哀愁を覚えた | 07.19 | 長野 | ||
461 | ゼフ不調 | そう簡単には撮らせぬぞ! | 07.12 | 長野 | ||
460 | 池の平湿原 | 高山植物の撮影に | 07.05 | 長野 | ||
459 | ゼフの走り | ゼフ撮影が進まぬ苛立ち | 07.04 | 長野 | ||
458 | 奥会津 | 夕暮れに見る妖精の饗宴 | 06.27 | 福島 | ||
457 | クロシジミ | この渋さが魅力です | 06.24 | 長野 | ||
456 | 青いお姫様 | 面会が難しいアサマ姫 | 06.21 | 長野 | ||
455 | 北信濃 | ワラビ採り | 06.17 | 長野 | ||
454 | 北アの妖精 | 今シーズンは完全に見放された | 06.13 | 長野 | ||
453 | まぁいいさ! | 幻のウスバシロチョウ | 06.07 | 長野 | ||
452 | 何とか? | 全部でないのが良いかも | 05.30 | 長野 | ||
451 | 下見 No.2 | 天気が悪くてもいける蝶 | 05.28 | 長野 | ||
450 | オオルリ | すっかり5月の蝶に定着 | 05.24 | 長野 | ||
449 | 沢筋歩き | 1年ぶりのトレッキング | 05.23 | 長野 | ||
448 | クロツ | 第1化も擦れてきた | 05.10 | 長野 | ||
447 | 奥能登 | 延期になっていた結婚記念旅行 | 05.09 | 石川 | ||
446 | 隣村へ | 曇天でも結局足が向く | 05.05 | 長野 | ||
445 | ギフ三昧 | イエローバンドが写っていた | 05.03 | 長野 | ||
444 | 春の女神 | 35回目の結婚記念日 | 04.29 | 長野 | ||
443 | 写真展最終日 | 写真展は兄への誕生祝い | 04.26 | 長野 | ||
442 | 写真展中日 | 遅い桜と早いヒメギフ | 04.20 | 長野 | ||
441 | 写真展搬入 | 信州の蝶と千曲川 | 04.12 | 長野 | ||
440 | ヒメギフチョウ | ヒメ&ギフを求めて250km | 04.11 | 新潟 | ||
439 | 姫川全流域 | 姫川を日本海まで | 04.04 | 新潟 | ||
438 | 早春の花便り | 昨日の雪で当て外れ | 03.29 | 長野 | ||
437 | 春の便り | 二つ折りの手紙 in とおみ | 03.15 | 長野 | ||
436 | 五里ヶ峯 | 山で痛めた肩は山で治す | 03.07 | 長野 | ||
435 | 千曲川を上る | 思わぬ史跡めぐりに | 03.01 | 長野 | ||
434 | 千曲川を下る | 思わぬ棚田めぐりに | 02.28 | 新潟 | ||
433 | 太郎山 | 老体と180mmマクロの試し | 02.07 | 長野 | ||
432 | 安曇野 | 180mmマクロの試写会だったが | 01.18 | 長野 | ||
2009 | 431 | 松本城 | '09年の年初めは松本城から | 01.01 | 長野 | |
2008 | 430 | 虚空蔵山 | '08年里山御用納め | 12.27 | 長野 | |
429 | 御宝田遊水池 | 師走の白鳥観察 | 12.06 | 長野 | ||
428 | 晩秋の奥信濃路 | 信越本線開業120周年記念 | 11.24 | 長野 | ||
427 | SL&DL | 病み付きになった撮影紀行 | 11.23 | 長野 | ||
426 | 快走D51 | 撮り残し地点への撮影紀行 | 11.17 | 長野 | ||
425 | 訓練運転 | 信越本線開業120周年記念 | 11.16 | 長野 | ||
424 | 善光寺参り | 晩秋の信濃路をご案内 | 11.08 | 長野 | ||
423 | 信越本線 | D51とDD16の撮影地探索 | 11.01 | 長野 | ||
422 | 季節の中で | 39種で綴る'08年の蝶紀行 | 10.28 | 長野 | (回想) | |
421 | 小谷鎌池 | 最高のタイミングでの紅葉狩り | 10.20 | 長野 | ||
420 | 息の長い蝶 | 秋深まるクロツの棲家 | 10.15 | 長野 | ||
419 | 信越本線 | D51とDD16の撮影地探索 | 10.12 | 長野 | ||
418 | 和田宿 | 信州中山道和田宿まつり | 10.05 | 長野 | ||
417 | 飯綱山 | 里山シーズン開幕の第一峰 | 09.27 | 長野 | ||
416 | 秋分の日 | 午後の安曇野散歩 | 09.23 | 長野 | ||
415 | 続・安曇野紀行 | アサギマダラの渡りは遅れ気味 | 09.14 | 長野 | ||
414 | 安曇野紀行 | 安曇野5科目撮影記 | 09.06 | 長野 | ||
413 | 再会ならず | 北信産ベヒカゲに振られて | 08.31 | 長野 | ||
412 | 小雨の中で | ツメレンゲ畑の住人たち | 08.23 | 長野 | ||
411 | ベニヒカゲ | 北信産ベニヒカゲとの戯れ | 08.16 | 長野 | ||
410 | 湯ノ丸高原 | 早いのかな少ないベニヒカゲ | 08.10 | 長野 | ||
409 | 破風高原 | 飛び入り参加の自然観察会 | 08.09 | 長野 | ||
408 | 白馬山麓 | 遅かったゴマシジミ | 08.03 | 長野 | ||
407 | 浅間山系 | 遅かったアサマモンキ | 07.26 | 長野 | ||
406 | 霧ヶ峰高原 | キスゲで山肌が黄色く染まる | 07.21 | 長野 | ||
405 | 北信放浪記 | 梅雨が明けたんだって | 07.20 | 長野 | ||
404 | カシワ林 | これに賭けた早朝撮影紀行 | 07.16 | 長野 | ||
403 | 奥会津 | 奥会津の妖精を尋ねて | 07.12 | 福島 | ||
402 | ぐんま昆虫の森 | 沖縄西表島の蝶 in 北関東 | 07.11 | 群馬 | ||
401 | 北関東紀行 | 渡良瀬に棲む妖艶の蝶 | 07.11 | 群馬 | ||
400 | 北信の西風 | 北アルプスから吹き降ろす西風 | 07.06 | 長野 | ||
399 | キマモの季節 | 発生を確認し安堵する | 06.29 | 長野 | ||
398 | ゼフの走り | 湿気が多く汗ばむ陽気 | 06.21 | 長野 | ||
397 | 未練を断つ | 今シーズン最後のトレッキング | 06.15 | 長野 | ||
396 | 夏は来ぬ | 初夏に見る善光寺平の蝶 | 06.14 | 長野 | ||
395 | ギンイチ街道 | 踏み潰しそうな大量発生 | 06.12 | 長野 | ||
394 | 特別展示室 | 北アルプスの妖精との戯れ | 06.08 | 長野 | ||
393 | アオバセセリ | 予報外れで楽しいトレッキング | 06.08 | 長野 | ||
392 | 大人の分別 | 蝶を愛する者は心清らかに | 06.06 | 長野 | ||
391 | クモツキ | 撮影会のモデルは美形でした | 06.01 | 長野 | ||
390 | オオルリ | 約2週間早い発生に戸惑い | 05.24 | 長野 | ||
389 | 白馬の山奥 | コンデジもなかなかの出来栄え | 05.18 | 長野 | ||
388 | 稲倉の棚田 | 若葉が映えるの本の棚田百選 | 05.11 | 長野 | ||
387 | 姫川支流 | 春が北アルプスを駆け上がる | 05.06 | 長野 | ||
386 | ギフ三昧 | なぜか不消化な一日であった | 05.04 | 長野 | ||
385 | 黄金の季節 | 両種撮影出来てこそ混生地の証 | 05.03 | 長野 | ||
384 | 松代の棚田 | 中越に広がる日本の棚田百景 | 04.29 | 新潟 | ||
383 | ヒスイ峡 | カタクリを見てからヒスイ峡へ | 04.28 | 新潟 | ||
382 | 今年も羽化 | ヒメギフチョウが棲む湿地 | 04.27 | 長野 | ||
381 | 地蔵峠 | 花見の後で松代街道を訪れる | 04.21 | 長野 | ||
380 | 姫川下り | ヒメギフチョウを尋ねて50里 | 04.20 | 新潟 | ||
379 | 絶賛! | 開幕第1戦はヒメギフチョウ | 04.04 | 長野 | ||
378 | 絶句! | また一つ失った貴重な自然 | 03.30 | 長野 | ||
377 | 夫神山 | 山の幸を天ぷらに今季の幕開け | 03.23 | 長野 | ||
376 | 太郎山 | 稀に見る北アルプスの絶景 | 03.09 | 長野 | ||
375 | 虚空蔵山 | 正面から大沢コースで直登 | 03.08 | 長野 | ||
374 | 和合城跡 | 千曲川ビューポイント | 03.07 | 長野 | ||
373 | 陣場鳥越山 | 葛尾城の支城でもある烽火台 | 03.02 | 長野 | ||
372 | 光城山 | アルプスを背に飛ぶ白鳥 | 01.27 | 長野 | ||
371 | 子檀嶺岳 | 18-250mmズームの試写 | 01.20 | 長野 | ||
370 | 御宝田遊水池 | 一眼レフデビュー | 01.14 | 長野 | ||
369 | 太郎山 | 雲の少ない東信の里山 | 01.06 | 長野 | ||
368 | 独鈷山 | 初山歩きは故郷の里山で | 01.03 | 長野 | ||
2008 | 367 | 御宝田遊水池 | 年始恒例の白鳥観察 | 01.02 | 長野 | |
2007 | 366 | 五里ヶ峯 | クライマックスを迎えた大河ドラマ | 12.10 | 長野 | |
365 | 別所温泉 | 信州の鎌倉“山楽寺”めぐり | 12.02 | 長野 | ||
364 | 烏帽子岳 | 眼下に広がる幻想的な雲海 | 11.25 | 長野 | ||
363 | 晩秋の煙火 | 善光寺ゑびす講煙火大会 | 11.23 | 長野 | ||
362 | 安曇野紀行 | 今年の雪は多そうな気がする | 11.19 | 長野 | ||
361 | 前掛山 | 浅間山が創った壮大な自然美 | 11.03 | 長野 | ||
360 | 陣場平山 | ヤマハだの花畑に集まる晩秋の蝶 | 11.03 | 長野 | ||
359 | 米子大瀑布 | 夕暮れ時の紅葉狩り | 10.28 | 長野 | ||
358 | 飯綱山 | 紅葉狩りの第2弾は山歩き | 10.21 | 長野 | ||
357 | 小谷温泉 | 紅葉の走り鎌池遊歩道 | 10.19 | 長野 | ||
356 | 晩秋の白馬路 | 今季も楽しめた白馬の自然 | 10.15 | 長野 | ||
355 | 塩田城跡 | 郷里にみる風林火山 | 10.14 | 長野 | ||
354 | 飛騨白川郷 | 結いの心が息づく合掌造り集落 | 10.06 | 岐阜 | ||
353 | 安曇野 | さまよえる蝶 | 10.05 | 長野 | ||
352 | 走馬灯 | 激写!'07年の蝶紀行 | 10.01 | 長野 | (回想) | |
351 | 白根山 | 志賀高原・白根山・草津温泉 | 09.22 | 群馬 | ||
350 | 旅立ち | アサギマダラの渡りが始まった | 09.16 | 長野 | ||
349 | 惰性 | 執着心が薄らぐ撮影 | 09.09 | 長野 | ||
348 | 台風の傷跡 | キベリタテハを見に湯ノ丸へ | 09.08 | 群馬 | ||
347 | 夏の終わり | ツメレンゲが咲き始めた | 08.26 | 長野 | ||
346 | 湯ノ丸山 | 今シーズン最後のベニとの戯れ | 08.25 | 長野 | ||
345 | 八方尾根 | 北アルプス産のベニヒカゲ | 08.20 | 長野 | ||
344 | 旗巻古戦場跡 | パジェロで行く仙台出張 | 08.17 | 宮城 | ||
343 | 上高地 | 高山蝶撮影が岳沢登山に | 08.11 | 長野 | ||
342 | 浅間山系 | 久しぶりの湯ノ丸と烏帽子登山 | 08.06 | 長野 | ||
341 | 榛名山 | 小さなセセリチョウ探し | 08.04 | 群馬 | ||
340 | カシワ林 | 弾丸空振り早朝ツアー | 08.03 | 長野 | ||
339 | 高ボッチ高原 | 少し足を伸ばし蝶撮影に | 07.28 | 長野 | ||
338 | 黄斑擬 | 天気が悪くても大丈夫な蝶 | 07.20 | 長野 | ||
337 | 灯台下暗し | 憧れのモドキ撮影 | 07.16 | 長野 | ||
336 | 撮り直し | いざ応援旧デジのお出まし | 07.09 | 長野 | ||
335 | ゼフの道 | 土埃の如くゼフが舞い上がる道 | 07.08 | 長野 | ||
334 | 大北蝶紀行 | 梅雨の中休みの撮影紀行 | 07.01 | 長野 | ||
333 | 湯の丸 | 湯の丸レンゲツツジ群落 | 06.30 | 群馬 | ||
332 | 松代 | 今年の初撮りゼフィルス | 06.24 | 長野 | ||
331 | 霧ヶ峰 | 山肌を埋め尽くすレンゲツツジ | 06.23 | 長野 | ||
330 | 姫の御三家 | 夏空の如く抜ける美しいブルー | 06.17 | 長野 | ||
329 | 追越禁止 | ヒメの最盛期前にアサマが発生 | 06.16 | 長野 | ||
328 | 未練の回廊 | 次の世代に楽しみを託そう | 06.13 | 長野 | ||
327 | 茶臼山 | イボタノキでの競演 | 06.07 | 長野 | ||
326 | 青い幻蝶 | 二人占めのオオルリ撮影会 | 06.03 | 長野 | ||
325 | 青色の蝶 | 梅雨前に青色蝶が一斉に羽化 | 06.02 | 長野 | ||
324 | 幻の蝶 | 黄色撮りが幻の青色撮りに | 05.27 | 長野 | ||
323 | 一夜山 | 紅葉に遇えず山歩きに変更 | 05.26 | 長野 | ||
322 | 振緑の回廊 | 黄色撮りが山菜採りに | 05.21 | 長野 | ||
321 | 深緑の回廊 | 黄色が黒色に代わった撮影会 | 05.20 | 長野 | ||
320 | 新緑の回廊 | 新緑を満喫したトレッキング | 05.12 | 長野 | ||
319 | 白馬美人 | 思いが通じたイエローバンド | 05.04 | 長野 | ||
318 | 白馬 | カタクリの花が見たくて | 05.03 | 長野 | ||
317 | 姫川紀行 | 糸魚川で地魚を食べよう | 04.30 | 新潟 | ||
316 | 千国姫 | 千国姫は写真がお嫌い | 04.29 | 長野 | ||
315 | 柳久保池 | 善光寺地震で出来た堰止湖 | 04.23 | 長野 | ||
314 | 大北桜回廊 | 犀川から高瀬川へ | 04.22 | 長野 | ||
313 | 特急バスツアー | 春の女神の桃源郷 | 04.15 | 長野 | ||
312 | 茶臼山 | サイクリングでお花見 | 04.14 | 長野 | ||
311 | 善光寺平 | 川中島扇状地に春が | 04.08 | 長野 | ||
310 | 五里ヶ峯 | 情緒ある電車で行く山歩き | 04.01 | 長野 | ||
309 | 妻女山 | 山本勘助も登ったであろう参道 | 03.31 | 長野 | ||
308 | 海野宿 | 北国街道モンキ前線は海野宿を通過 | 03.19 | 長野 | ||
307 | 高舘丘陵 | 懐かしく想いで深い五社山 | 03.18 | 宮城 | ||
306 | 光城山 | 山頂まで続く桜並木 | 03.10 | 長野 | ||
305 | 祢津城山 | 蝶を迎えに東信へ | 03.09 | 長野 | ||
304 | 早春の白馬 | 仕事終え心癒しに白馬路へ | 03.03 | 長野 | ||
303 | 千国街道 | 肝を冷やした如月の白馬 | 02.11 | 長野 | ||
302 | 独鈷山 | 節分の郷(里)山歩き | 02.03 | 長野 | ||
301 | 子檀嶺岳 | 貸切状態だった平日の里山 | 01.22 | 長野 | ||
300 | 五里ヶ峯 | 見事な眺望の図かな里山 | 01.21 | 長野 | ||
299 | ミミちゃん | びっちゃんの成長期 | 01.16 | - | (回想) | |
298 | 小学生時代 | 蝶と里山の浪漫紀行は中学生になりました | 01.08 | - | (回想) | |
2007 | 297 | 御宝田遊水池 | 安曇野に舞うコハクチョウ | 01.01 | 長野 | |
2006 | 296 | 太郎山 | 寝つきが悪い天狗 | 12.23 | 長野 | |
295 | 渋温泉 | 地獄谷野猿公苑 | 12.11 | 長野 | ||
294 | 鼻見城山 | 秋深まる奥信濃の里山 | 12.05 | 長野 | ||
293 | 犀川渓谷 | 晩秋に見る美しい渓谷 | 11.23 | 長野 | ||
292 | 飯綱山 | 容易に登れる北信五岳の一つ | 11.05 | 長野 | ||
291 | 晩秋の蝶 | 低温期のヤマトシジミ | 11.04 | 長野 | ||
290 | 塩沢湖 | 軽井沢タリアセン | 11.03 | 長野 | ||
289 | 八方北尾根 | 白馬の紅葉と3つのオチ | 10.30 | 長野 | ||
288 | 三方ヶ峰 | 晩秋の池ノ平湿原 | 10.29 | 長野 | ||
287 | 笹ヶ峰高原 | 梅雨がないという高原 | 10.23 | 新潟 | ||
286 | 犀川中流域 | 虚空蔵山の西山麓 | 10.22 | 長野 | ||
285 | 松島 | 島巡り奥の細道遊覧コース | 10.21 | 宮城 | ||
284 | 千国街道 | 秋深まる白馬の田園風景 | 10.15 | 長野 | ||
283 | 鍋倉山 | 延々と続くブナの回廊 | 10.14 | 長野 | ||
282 | 木曽駒ヶ岳 | 木曽山脈の最高峰 | 10.09 | 長野 | ||
281 | 奈良井川 | 奈良井川の源流を訪ねて | 10.08 | 長野 | ||
280 | 犀川 | 犀川から奈良井川へ | 10.07 | 長野 | ||
279 | クロツバメ | 難しい被写体で腕試し | 10.01 | 長野 | ||
紀行文(第279話~第493話) | ||||||
278 | 中綱湖 | アサギマダラの南帰行 | 09.23 | 長野 | ||
277 | 芳泉寺 | 城下町にて新旧の交代 | 09.17 | 長野 | ||
276 | '06年の蝶 | 東北信を中心とした蝶紀行 | 09.13 | 長野 | (回想) | |
275 | 白馬大雪渓 | チョイ歩きオヤジの探索 | 09.09 | 長野 | ||
274 | 根子岳 | ボロでも魅力的な蝶 | 09.03 | 長野 | ||
273 | 黒沢の滝 | 乗鞍高原までドライブ | 09.02 | 長野 | ||
272 | 湯ノ丸山 | 晩夏の高原を飾る蝶 | 08.27 | 長野 | ||
271 | 八方尾根 | ゴマの魅力に魅せられて | 08.23 | 長野 | ||
270 | 武尊山 | 一万歩のトレッキング | 08.20 | 群馬 | ||
269 | 旗巻峠 | 我が心の故郷と友 | 08.19 | 宮城 | ||
268 | 足尾銅山 | 最多アクセスが再訪を促す | 08.18 | 栃木 | ||
267 | 八方尾根 | 八方尾根自然研究路 | 08.13 | 長野 | ||
266 | 犀川 | 犀川起点部周辺模様 | 08.05 | 長野 | ||
265 | 黒斑山 | 浅間山の第一外輪山 | 08.04 | 長野 | ||
264 | 浅間山系 | 遅い梅雨明け日の蝶々撮り | 07.30 | 長野 | ||
263 | 唐花見湿原 | 日本最小の蜻蛉が棲む湿原 | 07.29 | 長野 | ||
262 | 根子岳 | 梅雨明けず手が悴む寒さ | 07.28 | 長野 | ||
261 | 湯ノ丸山 | 浅間山系の妖精 | 07.23 | 長野 | ||
260 | 白馬の草むら | 雨の日の蝶々撮り | 07.16 | 長野 | ||
259 | 戸隠高原 | アサマシジミの探索 | 07.09 | 長野 | ||
258 | 白馬の青い姫 | 近似種が棲み分ける里 | 07.01 | 長野 | ||
257 | 白馬の蝶 | 低地性のアサマシジミ | 06.28 | 長野 | ||
256 | ヒメシジミ | 濃いブルーが特徴です | 06.24 | 長野 | ||
255 | See you | アルプスの妖精に見送られ | 06.21 | 長野 | ||
254 | ミヤマシジミ | 保護したい白馬の蝶 | 06.18 | 長野 | ||
253 | 天然記念物 | アルプスの妖精 | 06.07 | 長野 | ||
252 | 天然記念物 | クモマツマキチョウ | 06.04 | 長野 | ||
251 | 天然記念物 | オオルリシジミ親子観察会 | 06.03 | 長野 | ||
250 | 姫川支流 | 北アルプス新緑の回廊 | 05.26 | 長野 | ||
249 | 白馬の女神 | 春の女神の揃い踏み | 05.21 | 長野 | ||
248 | ギフチョウ | Field in Hakuba | 05.14 | 長野 | ||
247 | ヒメギフチョウ | 湿原で産卵する春の女神 | 05.05 | 長野 | ||
246 | 奈良井宿 | 日本一の宿場街 | 05.04 | 長野 | ||
245 | 白馬 | 例年より遅い白馬の春 | 05.03 | 長野 | ||
244 | 白馬 | 早春の北アルプス路 | 04.29 | 長野 | ||
243 | 犀川 | 山桜が映える犀川路 | 04.28 | 長野 | ||
242 | 東太郎山 | 我が子との悲しい別れ | 04.01 | 長野 | ||
241 | 子檀嶺岳 | 山容に似ず優しい里山 | 03.25 | 長野 | ||
240 | 夫神岳 | お彼岸は郷里の里山歩き | 03.21 | 長野 | ||
239 | 太郎山 | 天狗の寝覚め | 02.25 | 長野 | ||
238 | 五里ヶ峯 | 北アルプスの眺望に歓声 | 02.18 | 長野 | ||
237 | 松本城 | 歴史を刻む和洋建築 | 01.02 | 長野 | ||
2006 | 236 | 皆神山 | 初詣は信州のピラミッド | 01.01 | 長野 | |
2005 | 235 | ゑびす講煙火 | 日本一美しい晩秋の花火 | 11.23 | 長野 | |
234 | 飯綱山 | 勤労に感謝し長野市民の山へ | 11.23 | 長野 | ||
233 | 一夜山 | 今年の山歩き納めかも | 11.13 | 長野 | ||
232 | 東信濃 | 今年の蝶の撮り納め | 11.05 | 長野 | ||
231 | 水ノ塔山 | 恐怖の七千尺屋根 | 11.03 | 長野 | ||
230 | 聖山 | 秋深まる信州の里山 | 10.29 | 長野 | ||
229 | 信濃川 | 日本最大の河岸段丘 | 10.24 | 新潟 | ||
228 | 秋山郷 | 秘境の山里「平家の落人部落」 | 10.23 | 長野 | ||
227 | 米子大瀑布 | 日本の滝百選の紅葉 | 10.22 | 長野 | ||
226 | 大峰城 | 長野市の蝶と夜景 | 10.10 | 長野 | Bf Roots | |
225 | 屏風岳 | 右足首骨折から満5年 | 09.29 | 宮城 | (回想) | |
224 | 鬼押出し園 | 鬼押出し溶岩流 | 09.23 | 長野 | ||
223 | 根子岳 | 季節を締め括る蝶と花 | 09.18 | 長野 | ||
222 | 奥裾花自然園 | ブナの原生林で森林浴 | 09.10 | 長野 | ||
221 | 高ボッチ高原 | 信州大パノラマ高原 | 09.03 | 長野 | ||
220 | 飯綱山 | 西登山道は森林浴街道 | 08.21 | 長野 | ||
219 | 湯ノ丸山 | ベニと遊んだ湯ノ丸高原 | 08.14 | 長野 | ||
218 | 四阿山 | 華童子の宮跡コース | 08.06 | 長野 | ||
217 | 双子山 | 春日渓谷の大河原峠 | 07.31 | 長野 | ||
216 | 飯綱山 | 夏の風物詩と思える蝶 | 07.30 | 長野 | ||
215 | 烏帽子岳 | 2山登って6山ゲット | 07.24 | 長野 | ||
214 | 湯ノ丸山 | 高山蝶のミヤマ姉妹 | 07.24 | 長野 | ||
213 | 居谷里湿原 | 幻の蜻蛉を追って | 07.18 | 長野 | ||
212 | 角間渓谷 | 真田忍者伝説の鬼ヶ城 | 07.17 | 長野 | ||
211 | 久米路峡 | オオムラサキの森 | 07.10 | 長野 | ||
210 | 霧ヶ峰高原 | ニッコウキスゲの丘 | 07.09 | 長野 | ||
209 | 懐古園 | 千曲川旅情のうた | 07.03 | 長野 | ||
208 | 旭山 | 戦国時代の朝日山城跡 | 07.02 | 長野 | ||
207 | 女神&夫神岳 | よーじゃない里山歩き | 06.25 | 長野 | ||
206 | 龍門渕公園 | あやめ公園と長峰山 | 06.20 | 長野 | ||
205 | 三方ヶ峰 | 外輪山に咲くコマクサ | 06.19 | 長野 | ||
204 | 烏川渓谷緑地 | 静寂な烏川渓谷緑地 | 06.13 | 長野 | ||
203 | 離山 | 浅間山の吹き出物 | 06.12 | 長野 | ||
202 | 高瀬川流域 | 姫の羽化が始まった | 06.05 | 長野 | ||
201 | クララの里 | 幻の蝶との出遭い | 06.04 | 長野 | ||
200 | 鷹狩山 | 銀一文字との出逢い | 05.28 | 長野 | ||
199 | 高野辰之の詩 | 姫白蝶が乱舞する里 | 05.08 | 長野 | ||
198 | 大姥山 | 大姥と金太郎の散歩道 | 05.08 | 長野 | ||
197 | 黒姫高原 | 北信五岳と野尻湖 | 05.05 | 長野 | ||
196 | 木曽殿城山 | 木曽義仲ゆかりの山 | 05.04 | 長野 | ||
195 | 黒菱展望道路 | 早春のアルペンハイク | 05.03 | 長野 | ||
194 | 千国街道 | ギフとヒメの混棲地 | 05.01 | 長野 | ||
193 | 聖山 | 車窓からのパノラマ | 04.30 | 長野 | ||
192 | ヒスイ峡 | 30年結婚記念日 | 04.29 | 新潟 | ||
191 | 金鳳山 | 木曽義仲挙兵の山城 | 04.23 | 長野 | ||
190 | 虚空蔵山 | 山頂を踏めない山 | 04.09 | 長野 | ||
189 | 太郎山 | 昔懐かしい遠足の山 | 04.02 | 長野 | ||
188 | 千曲川 | 村山橋から湯滝橋 | 03.13 | 長野 | ||
187 | 皆神山 | 遅蒔きの踏み始め | 02.12 | 長野 | ||
2005 | 186 | 白鳥湖 | コハクチョウの飛来地 | 01.02 | 長野 | |
2004 | 185 | 鹿狼山 | 言い表せぬ複雑な心 | 12.19 | 福島 | |
184 | 旗巻古戦場 | 宮城から嬉しい便り | 11.24 | 宮城 | ||
183 | 飯綱山 | リベンジの撮影歩き | 11.06 | 長野 | ||
182 | 車山 | 晩秋の霧ヶ峰高原 | 11.03 | 長野 | ||
181 | 飯綱山 | 画像なき浪漫紀行 | 10.17 | 長野 | ||
180 | 池の平湿原 | 体育の日に表敬登山 | 10.11 | 長野 | ||
179 | 独鈷山 | 40年ぶりの故郷の山 | 10.02 | 長野 | ||
178 | 栂池高原 | 初秋の栂池自然園 | 09.20 | 長野 | ||
177 | 信濃追分 | さまよえる蝶を尋ね | 09.13 | 長野 | ||
176 | 一夜山 | 煙たかろう紅葉姫 | 09.11 | 長野 | ||
175 | 志賀高原 | 綿毛と化した柳蘭 | 08.28 | 長野 | ||
174 | 烏帽子岳 | ベニ三昧に大満足 | 08.14 | 長野 | ||
173 | 根子岳 | 花の百名山 | 08.08 | 長野 | ||
172 | 八方尾根 | 唐松岳に至る八方池 | 08.01 | 長野 | ||
171 | 虫倉山 | 山姥伝説の里 | 07.04 | 長野 | ||
170 | 高峰山 | 高峰から池の平湿原 | 07.03 | 長野 | ||
169 | 冠着山 | 姨捨伝説の山 | 06.13 | 長野 | ||
168 | 笠ヶ岳 | 南志賀の鋭峰だとは? | 05.30 | 長野 | ||
167 | 戸隠奥社 | 薄羽白蝶舞う牧場 | 05.29 | 長野 | ||
166 | 西岳林道 | 鬼女紅葉に魅せられ | 05.15 | 長野 | ||
165 | 一夜山 | 伝説とロマンの山里 | 05.08 | 長野 | ||
164 | 五里ヶ峯 | 要衝「葛尾城跡」の山 | 05.02 | 長野 | ||
163 | 黒岩山 | 春の女神は霧の中 | 05.01 | 長野 | ||
162 | 白馬五竜 | 春の女神の共生地 | 04.29 | 長野 | ||
161 | 大峰山 | 善光寺の裏山 | 04.25 | 長野 | ||
160 | 長野蝶便り | 蝶は善光寺平が苦手? | 04.24 | 長野 | ||
159 | 皆神山 | 松代ピラミッド物語 | 04.10 | 長野 | ||
158 | 姨捨の棚田 | 四十八枚田「田毎の月」 | 03.26 | 長野 | ||
157 | 大岡の棚田 | アルプス展望道路 | 03.26 | 長野 | ||
2004 | 156 | 海野宿 | 北国街道の宿場町 | 03.21 | 長野 | |
★★★ 宮城から長野へ ★★★ | ||||||
- エピローグ(宮城サイトの一時閉鎖) - | ||||||
2004 | 155 | 旗巻古戦場 | この地に永久に眠れ | 03.08 | 宮城 | |
154 | 足尾銅山 | いにしえの鉱都 | 03.01 | 栃木 | ||
153 | 撫倉山 | 宮城最後の里山歩き | 02.24 | 宮城 | ||
152 | 盛岡寺町 | 寺町寺院群散策 | 02.20 | 岩手 | ||
151 | 足利学校 | 日本最古の学校 | 02.11 | 栃木 | ||
150 | 青麻山 | 芽吹きを感じる冬山 | 02.01 | 宮城 | ||
149 | 毛越寺 | 夏草や兵共が夢の跡 | 01.31 | 岩手 | ||
148 | 松島四大観 | 東西南北からの松島湾 | 01.18 | 宮城 | ||
2004 | 147 | 太白山 | 冬色の里山紀行 | 01.10 | 宮城 | |
2003 | 146 | 戸神山 | 年取り前の指折り | 12.25 | 宮城 | |
145 | 鹿狼山 | 心が和む冬の雑木林 | 12.21 | 宮城 | ||
144 | 三方塚 | 初雪そして大雪 | 12.20 | 宮城 | ||
143 | 高舘丘陵 | 高舘いこいの森 | 12.14 | 宮城 | ||
142 | 月山池 | 政令都市に住む夫婦 | 11.17 | 宮城 | ||
141 | 二口林道 | 秋深まる奥羽峠紀行 | 11.05 | 宮城 | ||
140 | 象ヶ沢噴水 | 北蔵王の伏流水 | 10.16 | 宮城 | ||
139 | 奥新川 | 宮城の名水を求めて | 10.09 | 宮城 | ||
138 | 高峰~湯の丸 | 海抜2000m山歩き | 09.29 | 長野 | ||
137 | 日光金精峠 | 故郷への道 | 09.23 | 栃木 | ||
136 | 後烏帽子岳 | 蔵王の想い出づくり | 09.14 | 宮城 | ||
135 | 山形神室 | 最後の奥羽山歩き | 09.04 | 山形 | ||
134 | 信濃路 | 48年ぶりの再会 | 08.28 | 長野 | ||
133 | 雨呼山 | ジャガラモガラ | 08.22 | 山形 | ||
132 | 芳ノ平 | 初めて見る擬鳳蝶 | 08.13 | 宮城 | ||
131 | 青麻山 | 今年は紫前線が活発 | 08.03 | 宮城 | ||
130 | 五社山 | 貴婦人への追悼の涙雨 | 08.01 | 宮城 | ||
129 | 刈田峠 | 美しい稚児車の花柱 | 07.16 | 宮城 | ||
128 | 東京 | シニアタウン東京 | 07.07 | 東京 | ||
127 | 朝日山公園 | 今も信じられない | 07.05 | 宮城 | ||
126 | 芳ノ平 | ススキ野に棲む妖精 | 06.18 | 宮城 | ||
125 | 刈田峠 | 高層湿原に咲く花 | 06.15 | 宮城 | ||
124 | 五社山 | 誕生蝶のイチモンジ | 06.14 | 宮城 | ||
123 | 青麻山 | 絵のない浪漫紀行 | 06.01 | 宮城 | ||
122 | 太白山 | 思わぬ出来事 | 05.28 | 宮城 | ||
121 | 青麻山 | 閑散とした山頂舞台 | 05.27 | 宮城 | ||
120 | 旗巻峠 | 想い出の旗巻峠へ | 05.22 | 宮城 | ||
119 | 五社山 | 高舘若葉街道 | 05.09 | 宮城 | ||
118 | 庄内路 | 庄内路を日本海へ | 05.02 | 山形 | ||
117 | 高舘丘陵 | 小米柳に群がる虎斑 | 04.27 | 宮城 | ||
116 | 蔵王の懐 | 萌黄色から若葉色へ | 04.26 | 宮城 | ||
115 | 達居森 | つれないヒメギフ | 04.17 | 宮城 | ||
114 | 太白山 | 残そうヒメギフの郷 | 04.10 | 宮城 | ||
113 | 大高山 | 友遊小みち満開の梅 | 04.06 | 宮城 | ||
112 | 三方塚 | 雑木林に春の訪れ | 04.01 | 宮城 | ||
111 | 阿武隈川 | モンシロ前線の通過 | 03.23 | 宮城 | ||
110 | 五社山 | 蝶シーズンの幕開け | 03.22 | 宮城 | ||
109 | 太白山 | 小雪に咽ぶ名取富士 | 03.20 | 宮城 | ||
108 | 五社山 | 春の到来を待つ里山 | 03.05 | 宮城 | ||
107 | 深山 | 春の気配なき地塁山地 | 02.22 | 宮城 | ||
106 | 多聞山 | 松島四大観「偉観」 | 02.21 | 宮城 | ||
105 | 大高山 | 大高山から天狗森山へ | 02.13 | 宮城 | ||
104 | 薬莱山 | 雪中の加美富士歩き | 02.10 | 宮城 | ||
103 | 千貫山 | 越冬蝶舞う陽気 | 02.08 | 宮城 | ||
102 | 太白山 | 小雪舞う中で野鳥観察 | 01.31 | 宮城 | ||
101 | 太白山 | 大雪5日後の遠景 | 01.28 | 宮城 | ||
100 | 五社山 | 遊歩道を塞ぐ落葉塚 | 01.12 | 宮城 | ||
099 | 太白山 | 冬枯れの名取富士 | 01.08 | 宮城 | ||
2003 | 098 | 季節外れの蝶との出会い | 01.01 | 宮城 | ||
2002 | 097 | 撫倉山 | 七ツ森のパノラマ峰 | 12.23 | 宮城 | |
096 | 青麻山 | 雪が降る前の山歩き | 12.06 | 宮城 | ||
095 | 鹿狼山 | 吾輩は靴である | 11.28 | 宮城 | ||
094 | 路傍の蝶 | 30km歩行訓練 | 11.06 | 宮城 | ||
093 | 新川 | 晩秋の渓谷歩き | 10.31 | 宮城 | ||
092 | 花塚山 | 少し早かった紅葉 | 10.25 | 福島 | ||
091 | 我が家から | 晩秋の巣立ち | 10.24 | 宮城 | ||
090 | 磊々峡 | 秋保温泉街の景勝 | 10.15 | 宮城 | ||
089 | 船形山 | 船形十字連峰の盟主 | 10.13 | 宮城 | ||
088 | 二口渓谷 | 糸岳表磐司の大岸壁 | 10.05 | 宮城 | ||
087 | 後烏帽子岳 | 南蔵王に秋の気配が | 09.25 | 宮城 | ||
086 | 泉ヶ岳 | 蝶の季節の終わり | 09.19 | 宮城 | ||
085 | 刈田峠 | 南蔵王一周ドライブ | 09.09 | 山形 | ||
084 | 奥新川 | 静かな渓谷の沢歩き | 09.01 | 宮城 | ||
083 | 天童高原 | コスモスベルグ | 08.28 | 山形 | ||
082 | 神室岳 | 奥羽二口山塊の怪峰 | 08.23 | 宮城 | ||
081 | 胡桃ヶ岳 | 鳴子火山と潟沼湖 | 08.20 | 宮城 | ||
080 | 三宝荒神山 | 中央蔵王の高原歩き | 08.07 | 山形 | ||
079 | 深山 | 奥羽目標に足慣らし | 07.30 | 宮城 | ||
078 | 笹谷峠 | 伝説に彩られた峠頂 | 07.27 | 山形 | ||
077 | 蕪栗沼 | 仙北平野の遊水池 | 07.20 | 宮城 | ||
076 | 化女沼 | トンボのビオトーブ | 07.13 | 宮城 | ||
- | 北海道浪漫紀行 | 北の大地2500kmの旅 | --.-- | 北海道 | 番外編 | |
075 | 芝草平 | 南蔵王のオアシス | 09.19 | 宮城 | ||
074 | 不忘山 | 南蔵王最南端の鋭峰 | 06.08 | 宮城 | ||
073 | 前烏帽子岳 | 初夏の森林浴山歩き | 06.02 | 宮城 | ||
072 | 白石川 | 山中七ヶ宿街道 | 06.01 | 宮城 | ||
071 | 青麻山 | 何時もの通りが安心 | 05.29 | 宮城 | ||
070 | 村田ダム | 蝶より多い蜻蛉たち | 05.25 | 宮城 | ||
069 | 刈田峠 | 高層湿原に春の訪れ | 05.15 | 宮城 | ||
068 | 志賀沢川 | 初めての蜻蛉紀行 | 04.24 | 宮城 | ||
067 | 高舘丘陵 | 思わぬ出会い | 04.19 | 宮城 | ||
066 | 南蔵王山麓 | ミズバショウ群生地 | 04.13 | 宮城 | ||
065 | 高舘丘陵 | 消えたヒメギフ | 04.04 | 宮城 | ||
064 | 宮城の里山 | ヒメギフを求めて | 03.20 | 宮城 | ||
063 | 鎌倉岳 | 阿武隈随一の鋭峰 | 03.16 | 福島 | ||
062 | 移ヶ岳 | 阿武隈随一の美峰 | 03.16 | 福島 | ||
061 | 麓山 | 富士山が見える北限 | 03.09 | 福島 | ||
060 | 木幡山 | 日本三大旗祭りの山 | 03.09 | 福島 | ||
059 | 羽黒山 | 戌辰の役旗巻古戦場 | 03.02 | 福島 | ||
058 | 阿武隈川 | 二つ折りの手紙 | 02.25 | 宮城 | ||
057 | 夜討坂 | 亘理地塁山地の探索 | 02.04 | 宮城 | ||
056 | 青麻山 | 伐採で痛々しい山肌 | 02.01 | 宮城 | ||
055 | 大高森 | 松島四大観(壮観) | 01.26 | 宮城 | ||
054 | 旭山 | 仙北平野に浮く残丘 | 01.20 | 宮城 | ||
053 | 霊山 | 阿武隈の景勝冬景色 | 01.14 | 福島 | ||
052 | 虎捕山 | 山津見神社の巡拝路 | 01.14 | 福島 | ||
051 | 高舘丘陵 | 高舘丘陵随一の眺望 | 01.06 | 宮城 | ||
2002 | 050 | 鹿狼山 | 2002年初日の出 | 01.01 | 宮城 | |
2001 | 049 | 鎌倉山 | 亘理地塁山地を一望 | 12.23 | 宮城 | |
048 | 鹿狼山 | お薦めの丸森コース | 12.23 | 宮城 | ||
047 | 権現森 | お酒の神様を祀る山 | 12.19 | 宮城 | ||
046 | 七ツ森 | おとぎ話のような山 | 11.24 | 宮城 | ||
045 | 硯上山 | ふるさと緑の散歩道 | 11.23 | 宮城 | ||
044 | 大六天山 | 北上山地最南端の山 | 11.23 | 宮城 | ||
043 | 蕃山 | 自然豊かな伝説の山 | 11.16 | 宮城 | ||
042 | 口太山 | 急坂な上級者コース | 11.11 | 福島 | ||
041 | 花塚山 | 奇岩怪石の探勝路 | 11.11 | 福島 | ||
040 | 北泉ヶ岳 | 冬支度が始まった山 | 11.05 | 宮城 | ||
039 | 薬莱山 | 秋霞が漂う加美富士 | 11.03 | 宮城 | ||
038 | 大倉山 | 秋保温泉の静かな山 | 11.01 | 宮城 | ||
037 | 半田山 | 沼面に透る紅葉の山 | 10.26 | 福島 | ||
036 | 青麻山 | 木立に射込む秋の光 | 10.20 | 宮城 | ||
035 | 瀧山 | 西蔵王と大露天風呂 | 09.23 | 山形 | ||
034 | 熊野岳 | 未踏の目標地点 | 09.22 | 山形 | ||
033 | 篭ノ登山 | カモシカとの出会い | 09.16 | 長野 | ||
032 | 池の平湿原 | 高山植物の宝庫散策 | 09.15 | 長野 | ||
031 | 禿山 | 美しいブナの原生林 | 09.01 | 宮城 | ||
030 | 刈田峠 | 刈田峠から刈田岳へ | 08.19 | 宮城 | ||
029 | 太白山 | 午後の里山歩き | 08.17 | 宮城 | ||
028 | 高舘丘陵 | 早くも秋風吹く里山 | 08.04 | 宮城 | ||
027 | 刈田峠 | キンコウカ咲く湿原 | 07.30 | 宮城 | ||
026 | 高舘丘陵 | 雑木林の妖精たち | 07.24 | 宮城 | ||
025 | 後白髭山 | 自然に戻った登山道 | 07.21 | 宮城 | ||
024 | 夫婦岩 | 静けさと松籟の岩山 | 07.10 | 宮城 | ||
023 | 中央蔵王 | コマクサ咲く熊野岳 | 07.07 | 宮城 | ||
022 | 高舘丘陵 | ゼフィルスの季節 | 06.30 | 宮城 | ||
021 | 泉ヶ岳 | 梅雨時の望めぬ展望 | 06.23 | 宮城 | ||
020 | 南蔵王 | チングルマ咲く湿原 | 06.18 | 宮城 | ||
019 | 鹿狼山 | ふれて感じて | 06.12 | 福島 | ||
018 | 蛤山 | 早すぎたエビネ特集 | 06.03 | 宮城 | ||
017 | 青麻山 | 青麻山遊歩道 | 06.01 | 宮城 | ||
016 | 北長谷 | グリーンピア探索 | 05.29 | 宮城 | ||
015 | 深山 | 深山山麓少年の森 | 05.11 | 宮城 | ||
014 | 甲武信ヶ岳 | 千曲川源流遊歩道 | 05.04 | 長野 | ||
013 | 青麻山 | 冬枯れ残る雑木林 | 04.28 | 宮城 | ||
012 | 太白山 | 萌黄色に染まる里山 | 04.27 | 宮城 | ||
011 | 達居森 | 春の女神の微笑 | 04.17 | 宮城 | ||
010 | 高舘丘陵 | 春の女神の雲隠れ | 04.15 | 宮城 | ||
009 | 高舘丘陵 | 志賀高原ハイキング | 04.10 | 宮城 | ||
008 | 高舘丘陵 | 陽春の自然観察路 | 04.05 | 宮城 | ||
007 | 高舘丘陵 | 早春の自然観察路 | 03.20 | 宮城 | ||
2001 | 006 | 加護坊山 | 田村麻呂伝説を訪ね | 03.10 | 宮城 | |
Accident 2000.9.30 屏風岳で右足首骨折、山歩きは 2001.3 から再開します。 正月の間に2冊の本を見ながらホームページを立ち上げました。 リハビリ散歩を2月6日から始め3月8日までの間で15日、延べ 104,300 歩、そして3月10日に加護坊山へ |
||||||
2000 | 005 | 南蔵王 | 痛恨の尾根歩き | 09.30 | 宮城 | (回想) |
2000 | 004 | 南蔵王 | 新涼の尾根歩き | 09.22 | 宮城 | (回想) |
1999 | 003 | 栗駒山 | 里山から奥羽へ | 08.04 | 宮城 | (回想) |
002 | 太白山 | 峠から里山へ | 07.24 | 宮城 | (回想) | |
1999 | 001 | 旗巻峠 | 峠歩きが事の始まり | 05.22 | 宮城 | (回想) |
![]() |