芭蕉像と出羽三山句碑(山形県鶴岡市羽黒山神社)
「奥の細道」碑撮り旅、第1回目は平成25年6月14日(2013)「八重撫子;奥の細道“黒羽の地”」でスタート地は「与一の里」(栃木県大田原市)でした。後に「八幡宮(那須神社境内)」として「おくのほそ道の風景地」に指定された場所です。 「芭蕉塚等」(句を含まないものを含める)は、全国に約2,500基(内発句・連句等は約2,000基)あります。芭蕉以外の文学碑は500基余、西行塚は20基程、「芭蕉塚等」の異常とも思える多さに目を惹きます。「芭蕉塚等」のランキングを調べると、長野県(約230基程)・群馬県(約220基余)・埼玉県(約120基余)・山形県(約100基余)・新潟県(約100基程)・東京都(約100基程)、トップ6都県は月1回の仙台出張の途次(旅の未知草;奥の細道)に位置するのも何かのご縁です。一方、北陸路・大垣は2泊3日の旅を2回重ね、「碑撮り旅」の全回数は100回に迫ります。当冊子は、その紀行文をひとまとめにしたものです。 叶うことなら、北陸路・大垣の第3回目に「芭蕉終焉の地」(大阪市中央区久太郎町3-5-13 群馬銀行大阪支店横御堂筋傍ら)まで足を伸ばしてみたいです。 |
句碑で綴る「奥の細道」碑撮り旅(目次) | ![]() |
|
「旅立ち前」-「殺生石・遊行柳」 | p1-p16 | |
「遊行柳」-「飯塚の里」 | p17-28 | |
「笠島」-「尿前の関」 | p29-p41 | |
「尾花沢」-「象潟」 | p42-p59 | |
「越後路」-「多太神社」 | p60-p74 | |
「那谷寺」-「大垣」 | p75-p95 | |
「句碑ならびに掲載句」(リスト) | p96-p100 | |
「おくのほそ道」(全文)現代文 | 「おくのほそ道」 | |
「奥の細道」歌仙の旅(18歌仙) | pdf file |
撮影・編集 福澤三雄
A4 80% 縮小印刷 |
編集旅行(バーチャルなネットサーフィン) | 芭蕉研究 | |
編集旅行Ⅰ;「奥の細道」(別離)直後の考察 | 研究Ⅰ;野ざらし紀行 | |
編集旅行Ⅱ;「奥の細道」歌仙の旅 PDFファイル | 研究Ⅱ;笈の小文 | |
編集旅行Ⅲ;「奥の細道」木ノ芽峠越え | 研究Ⅲ;嵯峨日記 | |
編集旅行Ⅳ;芭蕉が愛した近江 | 研究Ⅳ;芭蕉の生涯 | |
芭蕉雑記;芥川龍之介著に学ぶ |
- 編集後記 - |
![]() |
「碑撮り旅」の第1回は平成25年6月14日(2013) そして令和4年4月8日(2022)に大動脈乖離を発症 この間に80回を越える「碑撮り旅」の記録を紐解き 「奥の細道」旅程に沿って編集したものです |
蝶棲庵(長野県東御市)にて 2022年9月2日完 蝶狂人(福澤三雄 75歳) |
望月の牧なる原の深山辺に吾とたはぶる百種の蝶 |
「碑撮り旅」(松尾芭蕉「奥の細道」)編集に於いて、①芭蕉発句は「芭蕉俳句集」(中村俊定校注/岩波書店)、②「おくのほそ道」(曾良随行日記)は「おくのほそ道」(頴原退藏・尾形仂訳注/角川文庫)。そして「おくのほそ道」全文はネット(マジックトレイン)、「奥の細道随行日記」は伊藤洋(山梨県立大学名誉教授)のホームページより、「Cut and paste from homepage」させて頂きました。また、句碑の所在に関しては、ご子息が補完されホームページ化された「芭蕉塚蒐」(田中昭三)を参考にさせて頂きました。
この場をもって関係者諸氏に感謝申し上げます。 |
完 |