“万葉歌碑”読み歩き |
画像クリックで「本文ページ」がご覧いただけます。「本ページ」に戻るには「ブラウザの戻る」をご利用ください。 | ||
立ち寄り先で一首詠もう(旅の目標) |
平成31年04月01日 「エイプリル・フール」じゃなく「異変!」が | ||
この日は「新元号の発表日」・・・・「令和」(れいわ)だという。その出典元が「万葉集」だという。 | ||
天平二年正月十三日に、師の老の宅に萃まりて、宴会を申く。時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。加之、曙の嶺に雲移り、松は羅を掛けて蓋を傾け、夕の岫に霧結び、鳥はうすものに封めらえて林に迷ふ。庭には新蝶舞ひ、空には故雁帰る。ここに天を蓋とし、地を座とし、膝を促け觴を飛ばす。言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開く。淡然と自ら放にし、快然と自ら足る。若し翰苑にあらずは、何を以ちてか情を述べむ。詩に落梅の篇を紀す。古と今とそれ何そ異ならむ。宜しく園の梅を賦して聊かに短詠を成すべし。 | ||
「梅の花の歌三十二首并せて序」より「引用」したという。 | ||
しょしゅんのれいげつにして、きよくかぜやわらぎ、うめはきょうぜんのこをひらき、らんははいごのこうをかおらす。 | ||
新元号「令和」に「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味が込められていると安倍総理が述べた。 | ||
事前調査のネット検索、「重いし」「コピーも出来なく」・・・・この分だと歌碑がある場所、混雑が予想される。 |
第3回(平成31年03月15日)万葉の香;東歌・防人の歌めぐり | ||
安蘇の河原・唐沢橋(栃木県栃本町) 金井上町の歌碑・厄除大師(栃木県佐野市) 万葉かたくりの里(栃木県佐野市) 三毳神社(栃木県栃木市) 胸形神社(栃木県小山市) 琵琶塚古墳(栃木県小山市) 風土記の丘公園(栃木県下野市) 龍興寺(栃木県下野市) 護国神社(栃木県宇都宮市) 川の一里塚(栃木県宇都宮市) |
||
三毳神社(栃木県) |